見出し画像

第三十八回

こんにちは。風切羽です。
最近はお金がないのに小旅行を繰り返しています。建築を見学するための旅ですが、ときどき短歌のことを考えます。
たとえば、この間京都に行ったときのこと。内藤廣さんが設計した虎屋菓寮を訪れました。外に広がる奥ゆかしい日本庭園や、ショーウィンドウで体積以上の存在感を放つ和菓子にうっとりしながら、"抹茶グラッセ"なる飲み物を楽しみました。
ふと、"日本文化における美"について述べた本に、茶室や庭園や和菓子に並んで短歌と俳句が「凝縮された美しさである」と書かれていたことを思い出しました。
こころ動かされる短歌や俳句は、限られた字数に対して、一つの物語が凝縮されているように思います。
たくさん稼ぐ大人になって、たらふく和菓子を食べにくるぞ〜なんて思った私が歩むべき道のりは果てしなく感じられます。



木々の間を蛇行し帰る師走どきスマホに残るぼやけた電飾

空模様高層ビルが反射してすこし広がる自然の定義

おでんにもトマト鍋にもありつけない私に寄り添う袋麺の味

↓ギャラリー

白蜜をかけて楽しむ抹茶グラッセ。当然美味しい。和菓子はお金がなくて頼めなかった。
全然関係ないけど生駒ビルヂング。もっと大阪の船場の魅力が伝わってほしい。

ヘッダーは美味しかったドーナツ。句点もドーナツだね。

いいなと思ったら応援しよう!