![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9599371/rectangle_large_type_2_51283f7aad50cfa66664926b5241b5c6.jpeg?width=1200)
クーペル采配と比較すれば。金足農業か? 日本式部活動を見るような森保J
いい監督とは何か。定義は人それぞれだが、いい代表監督とは、になると意味合いはだいぶ変わってくる。次回のW杯は2022年11月なので、これから3年と10ヶ月もある。毎シーズンが勝負のJリーグ監督との一番の違いだ。途中で解任される可能性もないわけではないが、付き合いは長くなることが、はじめから予想されている。
その長さに耐えられる監督。つまり、人を飽きさせない監督。なるほどと、こちらのサッカー観を触発させる言葉を定期的に吐き続けてくれる監督でないと4年近くは持たない。口下手だと言うなら、面白いこと、興味深いことを行動で示してくれる人、新たな価値観をピッチ上で提供してくれる人でないと、代表戦の観戦は楽しくならない。
前回、西野さんが代表監督の座に就いたのは、2018年4月9日。W杯の直前も直前だった。現在の状況とは違う。こう言ってはなんだが、代表監督に必要な資質を満たしているとかいないとか、言っている場合ではなかった。他にいないので、西野さん、よろしく頼みます。何とか上手くやって下さいという感じだった。大会後、西野監督は退任したので、結果的には、代行監督と言うよりW杯本大会限定の暫定監督と言うべきなのかも知れない。
多くを望むことが酷であることは承知の上。逆転負けした最後のベルギー戦で、なぜ3人目の交代カードを切らなかったのか、と、問い詰めたくなるが、暫定監督ならば、それも仕方がない気がする。
森保監督が3年10ヶ月後、同じことをしたらそうはいかない。その責任は比較にならないほど重い。しかも、現在戦っているアジアカップは、W杯より断然、相手が弱い。勝ち負けを元に監督の善し悪しを論ずるのはナンセンスだ。それ以外に何を提供してくれるか。
森保サッカーへの満足度は低い。もし勝てなかったとき、何も残らないサッカー。勝利の他によい点が見いだしにくいサッカーをしている。サッカーの中身だけではない。サッカーへの向き合い方に古さを感じる。
ここから先は
¥ 135
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?