#3バック
日本の3バックはなぜ森保式が大半を占めるのか
カタールW杯。その多くの時間を5バックと言いたくなる3バックで戦った森保ジャパン。その影響力はどれほどかと開幕したJリーグに目を凝らした。2節続けて5バックになりやすい3バックを採用したチームは18チーム中6チーム(広島、名古屋、鳥栖、札幌、福岡、湘南)。1試合の京都を加えれば計7チームで、全体の3分の1強を占めた。前シーズンは柏、降格した磐田もこの中に含まれていた。2分の1に迫る勢いがあった。
もっとみるこれぞガラパゴス。なぜJリーグに攻撃的な3バックは存在しないのか
日本サッカーは2000年代に入ると3バックを敷くチームが急増した。2002年日韓共催W杯に臨んだ時の代表監督、フィリップ・トルシエが、フラット3なるシステムを採用したことと、それは深い関係にある。
多くの指導者がこの影響を受けることになった。3バックを敷くチームは、Jリーグでは一気に半分以上にまで増加。大学、高校、中学、少年サッカーの現場にまで波及した。国内の津々浦々まで浸透することになった
ザック式と森保式。クラモフスキー監督が披露した5-4-1を見て想起した2種類の3バック
先日、清水エスパルス対ジュビロ磐田の練習試合(無観客試合)の模様がDAZNで生中継された。
行われた試合は「45分マッチ」が4本で、中継されたのは最初の2本。1試合分に相当した。スコアは3-2。先行する磐田を終盤、清水が逆転するという展開だった。
清水にとって今季一番の話題は、新監督に横浜F・マリノスでコーチを務めていたピーター・クラモフスキーを迎えたことだ。アンジェ・ポステコグルー監督
日本サッカーに必要なのは守備的ではない攻撃的な3バック。その定義とは
森保監督が次の代表戦で使用する布陣は3バックか、4バックか。見どころのひとつだと思う。4バックに戻すのではないかと漠然と予想するが、根本的な問題として、よく分からないことは、森保監督が何を基準に3バックか4バックかを選択しているか、だ。森保監督にとって3バックと4バックを隔てる境界線は何なのか。
さらに、これまで4-2-3-1と4-4-2の2種類を使用してきた4バックに対し、3バックはなぜ3
日本サッカーの不思議。日本国内の3バックは、なぜその多くが守備的なのか?
現在、開催中のコパアメリカで森保ジャパンは4バック(4-2-3-1)を採用している。だが、そのメンバー23人の集団は、4バックの両サイドバック(SB)を各2人(計4人)含んでいない。3バック(3-4-2-1)で臨む意志が伝わってくる構成だ。3バックの使用を急遽、断念した様子が見て取れる。
母体となるU-22はご承知の通り、当初から一貫して3-4-2-1を採用してきた。森保一監督がサンフレッチ