見出し画像

「がんばってるのに前に進んでない感じ」は、言葉にする力で解決する

人と関わるのが好き。
学生のうちに何かしたい。
好奇心旺盛。

そんな学生たちがたくさん出入りするたまり場的なところに、取材と執筆を仕事にしている僕が400日間住んで対話しまくって、わかったことがあります。

新しい人や
有益とされる情報に
触れれば触れるほど
できることが増えれば増えるほど
モヤモヤが膨らみ自信を失う人と
逆に前進して迷いが吹っ切れていく人がいる。

いったい、この違いはなんなんだろう?
何から生まれてくるものなんだろう?

僕なりに考察したことを言葉にしてみようと思います。

今日の執筆者:クダカ


<とある意欲的で責任感の強い子の話>

僕のいる富山市には学生のチャレンジを
後押しする施設がいくつかあります。

そのいずれも、学生が経営者や社会人の方々と話す機会を創出し、学生を絡めたプロジェクトがいろいろと動いている。

で、この界隈にやってくる学生の多くが「何か新しいことにチャレンジしたい」という漠然とした意志を持っており、早々に何かしらの役割や仕事を任されます。

意欲のある子だと、バイトや学生団体の活動、サークル活動も含めて、複数の役割を引き受けることが多いですね。

そうすると、スケジュールがどんどん埋まっていく。

最初は、それが快感になったりします。自分は充実した大学生活を送っているんだという感覚になる。

しかし、だんだん体と心が追いつかなくなってきます。

面白そうなことが次々現れて
取り組んでいる活動への興味が持続しない。
忙しくて、大学の課題に手をつけられなくなる。

主要な活動に割く時間を甘く見積もりがちというのもあります(やりながら勉強すべきことなどが見えてくるから仕方ないんですけどね)。

これって、本当に自分のしたいことなんだろうか?

そんなふうに考えるようになります。

一度時間をとって休みたい、じっくり内省をしたいとふと思うも、スケジュールは相変わらずパンパン。

苦しくても、責任感の強い子ほど止まれません。

がんばっているのに進んでいる感じがしないため、だんだんと自分を納得させるため、「結果を出すこと」より「頑張ること(苦しむことと言ってもいい)」にムキになり始めたりします。

ミスが増え、精神的に不安定な日が増えだす。

すると、大人との出会いが豊富にある環境が、仇になっていきます。

<大人の声に振り回されてしまう理由>

自分の価値観、やりたいことがはっきりしない。
どこに向かっていきたいのかがブレている。
心が濁っている。まとまった時間が取れない。

そんな状態でアドバイスを求めて、尊敬している大人と会話したり、ネットで自分を変える方法を探したりすると、たいてい悲惨なことが起きます。

そりゃそうです。

どこに行きたいのかも、どんな手段で行きたいのかも、自分がどこにいるかもわからない、しかも焦りまくっている。そんな人に電話越しで道案内をするようなもんですから。

この状態にあるとき、自分を否定する強めの意見を言ってくれる人の言葉に動かされやすくなっています。

自分で自分を否定している時期だから、共感しやすいのです。

それに、自己肯定感が高いとしても、軸がはっきりしない状態でされるアドバイスはほとんど正しく聞こえてしまいます

結果、状況は改善しません。悪化しがち。

ころころと言うことが変わって、チームの信頼を失う。アドバイスしてスカッとしたいだけの人にエネルギーをすり減らされる。

みたいなことが起こります。

これがしばらく続くとさすがに精神的にかなり苦しいので、全部をやめてコミュニティから離れ、穏やかな生活に移行するという選択をする。

このときはじめて、自分のことをゆっくり振り返り(ちょうど就活とかぶって自己分析を進める場合も)、気がつきます。

もっと自分の価値観とか、やりたいこととか、はっきりさせることに時間を使っておけばよかった。

で、穏やかな気持ちでコーヒーを飲める時間があることに気づいて涙が出たりする。

<鍵となるのは「言葉にする力」>

ここまでの話は、実際に見てきたよくある事例を創作的に組み合わせて作ったものです。共感していただけたでしょうか。

共感していだだけなかった方にも質問です。
この問題を引き起こした根本的な原因はなんでしょう?
みなさんのご意見をぜひお聞かせください。

僕の仮説はこうです。
言語化がズレていたことが原因だったのではないか

これだけでは言葉足らずですね。

詳しめに言い直すと、

自分の感じることを言語化し、自分の欲するものを正しく言葉にする。

正しくとは、なるべく自分に集まってきてほしいものだけ集まってくるコンセプト(言葉)を掲げるということ。それができないと、自分を惑わせ、疲弊させるものばかり集まってくる。

言葉がズレている場合、行動力や意欲が高いほどにズレが加速度的に拡大し、体と心がついていけなくなる。

こうなります。

思い当たる経験がある方にとっては、
めっちゃわかるという話かもしれません。

どうやら人は、はっきり言葉にしてみるまでそれを意識して行動を続けるのが難しい生き物のようなのです。

<話せばわかる(自分が)>

自分の感じること、考え、望むことを言葉にする。

そういう習慣を身につけると同じことで悩む回数が減りますし、悩みが大きくなりすぎるのを防げます。また、一回の出来事から学ぶことが増えます。

感覚的にはけっこうみんなそれをわかっていて、だから日記を書いたり、人にただ聞いてもらうために話したりするのでしょう。

人に話すと、自分が自分のことをわかるようになるのです。

僕自身は、毎朝4000文字くらい自分の頭の中に浮かぶことを書き綴ったり、メンターや友人に話す時間を意識して作ったりしています。個人的には前者が超おすすめ。

とはいえ、話す方がやりやすい人が多いと思います。

であれば、定期的に話す相手を決めて、その人に自分から声をかけたらいいと思います。(誘われない理由のほとんどはあなたが誘わないから)

ただし、人に話す場合はちゃんと相手を選んだ方がいいです。

たとえば、聞くことを仕事にしている僕に話すとか笑
(急に営業 ※今追加で仕事は引き受けておりません)

<ライターがウケる理由>

僕は編集者・ライターとして生きています。

その役割はまさにクライアントが自分を言語化するための対話相手になることです。

もちろん、入り口としては会社のブランディングや広報を強化したいということ。つまり、執筆を求められて関係が始まります。

ですが、だいたいの場合お客さんの目的がだんだん変化していきます。

何年も継続的に伴走することを望まれるようになり、価値を感じていただける部分が知名度アップなどより、定期的な対話・言語化の方に移っていくのです。

一応、僕が書いた記事はそこそこ読まれるし、いいねをいただく率も高いので、そちらより対話・言語化に感心されるのは注目に値すると思います。

それくらい対話・言語化はじわじわ人生に効いてくるということでしょう。

<お知らせ>

対話と執筆により、内省と発信をサポートする。

そんなことを生業にしている僕が日中常駐し、会員学生といくらでもお話ししまっせというコワーキング施設を最近オープンしました。

個人のスキを自分らしいやり方で稼げる武器に変えた実績が豊富な丸山修平さんとの共同創業です。

僕らの身銭をだいぶ切っての実験中、
ぜひ見届けてくださいませ。

興味ある方はぜひHPを。


いいなと思ったら応援しよう!