見出し画像

だから、そういうことじゃなくて…

昨日ショートから帰ってきた家人
今日はデイサービスの日だったので、
私はゆっくりできてホッとした

が、
デイサービスでも水分を上手に取れなかったらしく
ゼリー状にするものを持ってくるように言われた
ケアマネにも言われた

受け入れ側としては
水分を摂らせないといけないから
その指示は当然なんだと思う

けど、
回復を期待しているこちらとしては、
「とりあえずゼリー状にして飲ませますが
 それと並行して嚥下が落ちているときは、
 こんな体操をするといいですよ!

とか、解決策のアドバイスもらいたいのにな
と、つい思ってしまう

ダメになった時の処置だけじゃなくて
「じゃあ、どうしたらよくなるの?」
が聞きたいのに

誰も教えてくれないので
私は今、これを愛読していて
食事の前とか後に体操させている

とはいえ簡単じゃない (;^_^A

基本は首の筋肉を鍛えるということなのだが
家人はとにかく体が硬い、
首なんか棒のようだ

嚥下体操は基本、
お腹をのぞき込むような体操が多い

硬すぎてまったくできない… (;^_^A

なので、
私が後ろからタオルで頭部を優しく持って
少しずつ動かしてやってみる

首は思いきりやると危ないので、そーっと
数ミリ動けばOKって感じ


家人は人と一緒に何かをやるのが好きなので
私が先導すると一生懸命やろうとする
(うまくはできないけどね)

「唾を飲んで!」というと、
頑張って飲もうとする

ショートステイの人も
デイサービスの人も、
たくさんの利用者がいて、
一人のめんどうなオジサンのために
時間を取ることができないのは
十分理解しているのだけど、

でも、
うちのオジサンはまだ60代なのです

80代のお爺さんと同じやり方で考えてほしくない

事故に遭う前の家人は首が太くて
喉の力もすごくあって
1分間に何回唾を飲めるか計ったら
ごくごく飲めてびっくりしたことがあった

私はそれを知っているから
「嚥下が落ちても仕方がない」
と思いたくない

どうにかして
機能を回復させられないのか考えてしまう

だって家にいるときは
時間がかかっても、
水分だってちゃんと摂れる

たぶん
知らない人にいろいろ言われるのがイヤだとか
気が向かなかったとか
不安になったとかで
いつもより飲み込むのが下手になっただけ

と思いたい私は
現実を理解しないバカなんでしょうか… 

あ、これからは
この本の体操のページをコピーして
持たせようかな!

悪くなってきたときの処置の仕方ばかりが先行すると
どんどん悪くなっていくような気がして
なんだかとても悲しい気持ちになる

転ばぬ先の杖じゃなくて、
筋肉つける方法教えて!って感じ

前向きなアドバイスくれー!
って言いたくなる

いいなと思ったら応援しよう!