北陸新幹線延伸で不便になった
私の実家は福井県鯖江市。メガネ産地として有名であることはさて置いて、最寄りの鯖江駅は2024.3.15まではJR北陸本線の特急停車駅だった。ところが2024.3.16からは第3セクター・ハピライン福井になって、この路線は2両編成ワンマンの各駅停車しか走らない。特急が(上り・下りそれぞれ)ほぼ30分に1本停まっていた駅だったのに、いつなんどき無人駅になっても不思議ではない、そんな駅になった。
実家から鯖江駅までなら余裕で歩けるが、北陸新幹線の新駅・越前たけふ駅へはとても歩ける距離じゃない。在来線と繋がっていないし、バス便も無い。というわけで、私はこれからも鯖江駅で乗り降りすることになる。
※ 上の見出し写真はラオスのヴィエンチャンと中国の昆明をつなぐ鉄道。北陸新幹線とは関係無い。
私が住んでいるのは神奈川県横浜市。横浜駅または新横浜駅から鯖江駅まで、東海道線経由または北陸新幹線で、延伸前(〜2024.3.15)と延伸後(2024.3.16〜)の時刻ならびに運賃を比べてみた。(以下の便、同じくらいの時間帯で、所要時間が短いのものを選んだ)
結局のところ、横浜から鯖江に向かうには、延伸前でも延伸後でも東海道新幹線で行く方が早くて安い。実際に私はこれまでいつも東海道新幹線を使っていた。そのルートはこれからも変わらない。
ここで、東海道新幹線を使う場合について、延伸前①と延伸後③を比べてみよう。運賃については、第3セクター分が別料金になったのと、なぜか在来線特急の乗継割引が無くなったことで金額が若干高くなった。アップ額は ¥660 、まぁ許容範囲としておこう。
問題は所要時間だ。所要3時間から4時間に、敦賀駅での乗継時間を含めて所要時間がほぼ1時間長くなった。
次に、北陸新幹線を使う場合について、延伸前②と延伸後④を比べてみよう。所要時間については、新幹線区間が伸びて早くなった分と、第3セクター部分が遅くなった分とが相殺する結果になっている。運賃についても、新幹線区間が長くなって特急券が高くなった分と、在来線特急券が無くなった分が、こちらも相殺する形になっている。
それでも東海道新幹線を使うより時間もお金もかかるので、これまでもこれからも北陸新幹線を使う選択肢は無い。
ここで、結論。横浜在住の私にとって、北陸新幹線延伸で不便になった。近くなるどころか、鯖江が遠くなった。
私に限らず、関西圏・中京圏に住む人にとっても、不便になった・福井県が遠くなったという人は多いはずだ。