![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60446427/rectangle_large_type_2_566f214e0608a72a6e0b1c3543cafa0b.jpeg?width=1200)
需要曲線 と 供給曲線
経済を考えるときの基本中の基本といえば「需要曲線と供給曲線」。下のようなグラフである。高校の政治経済や現代社会で必ず出てくる。需要は Demand だから「D」で書く。供給は Supply だから「S」で書く。また、価格は Price だから「P」で、量は Quantity だから「Q」で書く。
![需要と供給](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48691002/picture_pc_2ebb073a855df1619f3328e97393338c.png)
この曲線の説明は大抵こういうものだ。
買い手の立場で考えると、価格が下がれば買いたい人が増え、価格が上がれば買いたい人は減るから、需要曲線は右下がりの曲線になる。一方、売り手の立場で考えると、価格が上がれば増産し、価格が下がれば減産するから、供給曲線は右上がりのグラフになる・・・(※)
と。確かに分かりやすい。日常的な感覚ともフィットする。
けれども、最初は分かりやすくても、だんだん分からなくなってくる。なぜだろう? 最初はすんなり入ってきたものが、途中から引っかかるようになるのである。そして「まっいいかっ」と思ってしまう。分かったような、分からないような状態のままで、この曲線をないがしろにする。
さて、何が難しいのか? どこで引っかかるのか? それは右の(図1)と(図2)の違いにある。
(図1)と(図2)では縦軸と横軸が逆になっている。でもこの2つのグラフは、同じといえば同じである。(縦軸と横軸を入れ替えたからといって、D曲線とS曲線が入れ替わる訳でもない。ご確認あれ)
先ほどの(※)印の説明から描けるのは(図1)である。そのくせ教科書に載っているのは(図2)なのだ。そして実は(図1)と(図2)は同じものでありながら、その間にはちょっとした思考の飛躍があるのである。
数学的に言うと、こういうことだ。
横軸=$${x}$$ 軸の値を決めると、縦軸=$${y}$$ 軸の値が決まる。つまり、$${x}$$ が input で、$${y}$$ が output。言い方を変えると、$${x}$$ が原因で、$${y}$$ が結果。つまり(図1)と(図2)では因果関係が逆になっているわけだ。
具体的に言うと、(図1)は「価格によって量が決まる」、すなわち「価格を input すると、量が output される」=「価格が原因となって、結果として量が決まる」という話で、(図2)では「量によって価格が決まる」、すなわち「量を input すると、価格が output される」=「量が原因となって、結果として価格が決まる」という話。
まるで逆だということがお分かりいただけるだろうか。
では、なぜ経済学の教科書では(図2)のように描くのだろう? その訳は「量によって、価格が決まる」という立場に立っているからだろう。つまり「まず価格ありき」ではなくて、「諸条件が動いた結果として価格が決まる」と考えているからということだ。先ほどの(※)印の説明は、そうはなっていないのだが。
(図1)と(図2)は「同じなんだけど、まるで逆」、それを納得するだけでも「需要曲線と供給曲線」を理解しやすくなるんじゃないかと思う。この関係こそが経済学の基本中の基本にして、応用が利いて、あえて言えば「万能のグラフ」である。
◇ ◇ ◇
〜 値段の決まり方 〜
▷ 需要曲線 と 供給曲線
▷ 談合はなぜ無くならないのか?
▷ ご利益 と 利益