![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137917617/rectangle_large_type_2_4089086e37246a71c18c23377ae213a1.png?width=1200)
横濱媽祖廟の女神さま、註生娘娘が素敵!
(上の見出し画像は台湾の媽祖廟)
横浜中華街にある横濱媽祖廟に子宝の女神が祀られている。その名を「註生 娘娘」という。
さて「註生」の読み方は日本語のそれと同じだから問題無しとしよう。問題は「娘娘」の方だ。この漢字の訓読みは分かるが、音読みが分からない、知らない。
ところで、和製漢字の多くには音読みが無い。たとえば「枠、凪、込む」など。そのことから類推するに「娘」は和製漢字なのか。
音読みはもともと中国での読み方に由来するものだから、日本で作られた漢字に音読みが無いのはむしろ自然なことだ。「良い女」だから「女へんに良い」で「娘」、いかにもありがちな作り方だ。
と、ガタガタ言ってみたが、中華街の寺院にあるんだから、間違いなく中国の神様だ。もともと中国各地にある廟だから、紛れもない中国の漢字だ。だから当然、中国語の読み方があるはずなのだ。
しかも同じ文字が2つ並んでいる。
さて、なんと読むか。横濱媽祖廟に行けば分かる。漢字の意味にピッタリ合う、とても素敵な音だ。幸せな気分にさえなってくる。下の写真を(拡大して)ご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1713604921718-EDJaaQXplH.jpg?width=1200)
※ 中国・四川省の6,000m級の山に四姑娘山がある。4つの峰を四姉妹に見立てて、そういう名前がついている。風光明媚なところとして観光地にもなっている。ジャイアント・パンダの故郷でもある。ここにも 娘 の文字がある。
でもやっぱり2文字並べて 娘娘 がいいよね。