「なごり雪」はなぜ切ないのか
なにはともあれ「なごり雪」の歌詞の始めと終わり。
さて、「君」はどこに行こうとしているのか。「僕」はどこで見送っているのか。
ふと思い浮かんだのだが、葬儀場から火葬場に向かう遺体を見送る場面。そもそも昭和の高度成長期にあって、二度と戻らない覚悟で東京を去って地方に向かうというのは不自然な設定だ。そこで、東京を去って向かう先があの世だと想定してみよう。
「汽車を待つ君」「時計を気にする僕」そして「雪が舞う景色」、これは出棺の光景だ。なごり惜しいけれど、時は過ぎてゆく。「ふざけすぎた季節」はつい先日までの苦しかった記憶。そしていま目の前にいる「君」に「きれいになったね」と声をかける。だから「なごり雪」は切ないのである。
観察を続けよう。雪には「穢れたものを洗い流す」という意味合いがある。「雪辱」という言い方が典型だ。「雪ぐ」と書いて「すすぐ」または「そそぐ」と読むのも同じ意味合いだ。そこにはマイナスを一気にプラスに転じようという発想がある。
けれども、人の死はただ洗い流すわけにはいかない。もうしばらく留めおきたい。それが「なごり惜しい」ということだ。さっぱりと洗い流したい一方で、そう簡単に忘れ去ることはできない。だから「なごり雪」は切ないのである。
◇ ◇ ◇
〜 齢、それは致死率100%の病 〜
▷ 「なごり雪」はなぜ切ないのか
▷ もし自分が生まれてこなかったなら …
▷ 一人称の死、二人称の死、三人称の死
▷ ボケの効用