![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87452363/rectangle_large_type_2_54815a800e4f4eede5660b8fceaa5626.png?width=1200)
Pythonで加減乗除と+α
和 a+b 1+2 $${1+2=3}$$
差 aーb 3ー4 $${3-4=-1}$$積 a*b 5*6 $${5\times6=30}$$
乗 a**b 2**3 $${2^3=8}$$割 a/b 9/4 $${9\div4=2.25}$$
商 a // b 9 // 4 $${9\div4=2…1}$$ → 商は 2
余 a%b 9%4 $${9\div4=2…1}$$ → 余り 1
四則計算(+ー*/)については良く分かっているんでしょうけれど、それらに加えて「乗(**)と商( // )と余り(%)」についても使えるようにしておきましょう。
【実習】
「割られる数 a と割る数 b を入力して、商と余りを表示する」プログラムを作ろう。
「$${9\div4=2…1}$$」のように書いてね。
↑ ↑ ↑
変数 文字 計算
a = _______ (input ( ))
b = _______ (input ( ))
print (a , '÷' , _________________ )
《チャレンジ》
「直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを入力して、斜辺の長さを表示する」プログラムを作ろう。(上の7種類のどれかを使って)
なお、このタイミングで input 文と print 文についても確認しておきましょう。
(文字列型変数)= input ( )
(整数型変数)= int ( input ( ) )
(実数型変数)= float ( input ( ) )print ( 変数 , ' 文字列 ' , 計算式 , … ) # カンマで区切って並べる
print ( … , end = ' ' ) # 改行しない
print ( ) # 改行だけする
【実習】と《チャレンジ》のコードの例は下をどうぞ。
【実習】
a = int (input ( ))
b = int (input ( ))
print (a , '÷' , b , '=' , a//b , '・・・' , a%b )
《チャレンジ》
a = int (input ( ))
b = int (input ( ))
print ((a**2+b**2)**0.5 )
※ 斜辺の長さは $${\sqrt{a^2+b^2}}$$ ですが、 ルート $${\sqrt{\quad}}$$ は $${\dfrac{1}{2}}$$ 乗と同じですから、$${(a^2+b^2)^{0.5}}$$ と書けます。
◇ ◇ ◇
〜 Python を使ってみよう 〜
▷ Pythonで加減乗除と+α
▷ もし Python に出くわしたら
▷ Python グルグルとぐろ巻く