見出し画像

「スクラムガイド2020を読み解いてみよう」 に参加してきました #ふりかえり実践会

今回はnoteでブログを書いてみました。スクラムガイドが2020/11に改訂されました。そのことについて振り返った勉強会です。いつもながら、こういう勉強会はありがたいです。

気になったところ

プロダクトゴールという概念の導入で、プロダクトへ責任をもつことが明確になった

スクラムチームに、大きな価値のある目的に集中してもらうためだ、とある。なるほど?じゃあ今までどんな課題があったんだろうか

バックログリファインメントを、より意識するためだろうか?スプリントゴールでは、バックログリファインメントの動機として弱いから、プロダクトゴールを設定したのだろうか?

そういえば、プロダクトバックログのバックログリファインメントは、スクラムでは忘れられがちだ、という話を別の勉強会で聞いた。だからか?


自己組織化と自己管理について言及された

自己管理という言葉は、自己組織化の下位概念だと認識している。自己管理されたチームは、自然と自己組織化に近づくらしい。こんな言い方では、こんがらがる。言葉遊びでしかない。「じぶんたちは今、何の作業をしているのか」が分かったところで、それがいったいどうしたというのか。分からなかったときは、何が困っていたのか。なにも書かれていない。

説明しすぎない、指示しすぎない、HowよりWhatに言及する、という趣旨は伝わるものの、むず痒い。ガイドを読むための文脈について、共通の認識をメンバー間で持てるのだろうか?

デイリースクラムについて

開発者は、デイリースクラムがスプリントゴールの進捗に焦点をあて、これからの 1 日の作業の実行可能な計画を作成する限り、必要な構造とやり方を選択できる。これは集中を生み出し、自己管理を促進する
デイリースクラムは、コミュニケーションを改善し、障害物を特定し、迅速な意思決定を促進する。その結果、他の会議を不要にする

デイリースクラムがあるのは、自己管理を促進し、ほかの会議を不要にするためだ。

スクラムをやっていながら、スクラムイベント以外のミーティングが存在することは、間違っているということか。

まとめ

ガイドを作る作業は、とても難しいと分かった。Howよりも、WhatとWhyに集中することが大事かもしれない

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?