![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111091172/rectangle_large_type_2_a490b0d31847e80b3e994229e8210f9b.png?width=1200)
北九州キネマ紀行【門司港編】昭和の喜劇王・古川ロッパが子ども時代を過ごしたまち
数多く映画にも出演したロッパ
古川ロッパ(緑波)という喜劇役者がいた(以下、ロッパ)。
「昭和の喜劇王」とも呼ばれた。
彼は数多くの映画にも出演。
その映像のいくつかはyoutubeで見ることができる。
ロッパの姿を少しだけ紹介したく、下の映像を貼らせていただく。
出典は1946(昭和21)年公開の映画「東宝シヨウボート」だろうか(約50秒)。
ロッパは子どものころの一時期を門司で過ごした。
門司は、九州の最北端・福岡県北九州市にあるまち。
門司港は、かつて国際的な港として、とても栄えた。
異色の経歴のコメディアン
ロッパと門司の話を始める前に、まずは彼が〝異色の〟コメディアンであることに触れておきたい。
何が異色かと言えば、その経歴である。
ロッパは1903(明治36)年に東京で生まれ、1961(昭和36)年に57歳で亡くなった。
華族の出(祖父は東大総長、父親は貴族院議員の男爵)で、ロッパは早大在学中に文藝春秋に映画雑誌の編集部員として入社。
その後、29歳だった1933(昭和8)年4月、徳川夢声(「宮本武蔵」のラジオ朗読などで知られたマルチタレント)らと劇団「笑の王国」を旗揚げし、喜劇役者・榎本健一と人気を二分した。
中でも、得意のものまねを「声帯模写」と名付け、人気を博した。
インテリ芸人の走りのような人だった。
主な出演映画作品に
「ロッパ歌の都へ行く」=1939(昭和14)年
「歌へば天国」=1941(昭和16)年
「音楽大進軍」=1943(昭和18)年
「轟先生」=1947(昭和22)年
など。
大変な食通で、〝日記魔〟としても知られた。
戦前から戦後の日記は「古川ロッパ昭和日記」として刊行され、日本芸能史の貴重な資料になっている。
養父は門司の鉄道職員
さて、ロッパと門司の関係について。
ロッパは幼少の頃、義理の叔父の養子になった関係で、1911(明治44)年から門司で暮らした。
(ロッパは8人兄弟の六男。実家は、長男以外は養子に出すしきたりになっていたという)
叔父は九州鉄道管理局の庶務課などに勤め、門司の清見町にある鉄道官舎に住んでいたという。
ロッパは1917(大正6)年まで、この鉄道官舎に住み、この間、小森江尋常小、旧制小倉中学に通学。
その後、旧制早稲田中学に転校した。
(JR門司港駅の近くには「九州鉄道記念館」がある)
なので、ロッパが門司で暮らしたのは、6年ほどということになる。
ロッパにとって門司は、忘れられない地となっていたようだ。
それは、彼が残した日記から読み取れる。
昭和14年に門司を再訪
「昭和日記」を読むと、スターになったロッパは、36歳だった1939(昭和14)年、今の北九州市の八幡や門司などを来訪している。
「八幡東宝映画劇場」に出演したり、小倉の陸軍病院を慰問したりした。
(八幡から小倉へ移動の)途中小倉中学の姿が見たくて、寄って貰う
(門司に着いた夕方、学校の)生徒達が校門を出るところだ、
そっと門を入って一望する、運動場も講堂も昔のままだ、一寸感傷的になった。夕ぐれの陽が、センチメンタリズムを、手伝ったのか
三宜楼の朝食「うまかった」
日記によると、この時、ロッパは門司で大きな料亭だった「三宜楼」に行き、宿泊したようだ。
ここでは「芸妓のサービス」や、ウイスキーを堪能している。
門司三宜楼の朝、八時起き、料理旅館だけあって朝めし美味し
三宜楼は門司港の繁栄を象徴するような料亭だった。
木造3階建ての建物が今も残されている。
(門司港レトロの観光施設の一つとして、中を見学できる)
1931(昭和6)年の建造とされ、現存する料亭の建屋では九州最大級だという。
もっとも、三宜楼の名は1906(明治39)年の地元紙「門司新報」に見えるといい、創業したのは現在と別の場所だったようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689657638214-jXaJY3JFT2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689656848649-BzJQcbSrJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689657220539-ES5HWWxHEW.jpg?width=1200)
さて、ロッパの食通ぶりは、北九州を再訪したこの時も、半端でない。
八幡や門司に滞在中の日記にも、どこで何を食べ、飲んだか、その感想はどうだったか、などを細かく記している。
よく通った玩具店も訪ねる
三宜楼で朝食をとったロッパは、門司港のまちを歩いた。
やはり幼いころを過ごしたまちが懐かしかったのだろう。
町へ出ると子供の頃よく行ったマルヤ玩具店へ寄る。今はキャメラ材料店なり、小母さんと久濶を叙し、加藤丹二・阿曽沼夫人と清見官舎を見に行き、清見校に寄り、自動車で八幡へ引き返す
ロッパが子供時代を門司港で過ごしたのは、明治の終わりから大正の初めにかけて。
そのころの門司港のまちのにぎわいは、相当なものだったはず。
ロッパは「マルヤ玩具店」で、どんな玩具を買ってもらったのだろう‥‥。
![](https://assets.st-note.com/img/1689657736452-LomahLTLJ8.jpg?width=1200)
若松で火野葦平と話し、ふぐを食べる
ロッパは門司から八幡、若松に足を延ばした。
昨日のと違う東宝の館と、黒崎クラブ、若松クラブの3軒を回り、火野葦平に報せると来てくれたので話す
万安といううちでふぐを食ひ、かけ持ちして館主の招待で支那料理を食い、また3軒やって、9時59分の汽車で博多へ向かう
禁を破って、ふぐを食っちまった。火野葦平には、『ロッパと兵隊』で、無理をきいて貰っているのでやむを得ない、すすめられるままに食った
が、まけをしみでなく、うまくない、鳥の方がうまい。もう食いたくない。命をかけるほど、うまいといふ人の味覚はどうかしている
火野葦平(1906〜1960)は若松出身の芥川賞作家。
1938(昭和13)年、「麦と兵隊」「土と兵隊」「花と兵隊」の〝兵隊三部作〟を発表して、国民的な作家になった人。
高倉健らが主演した映画「花と龍」の原作者でもある。
「ロッパと兵隊」で葦平に無理を聞いてもらった、というのは、おそらくロッパが葦平に原作をオファーしたのだろう。
この舞台は、ヒットしたらしい。
ロッパの自伝的著書「喜劇三十年 あちゃらか人生」には、次のような記述がある。
昭和十五年の五月、有楽座で「ロッパと兵隊」を上演。これは火野葦平原作より、菊田一夫脚色の兵隊物で、大当たり、飛びきり満員の盛況であった。
その後も、大阪、名古屋へ持って行って、好評、満員を続けた。
下関出身の藤原義江と
さて、ここでロッパと門司の話から少し脱線させていただきたい。
ロッパの自伝「喜劇三十年 あちゃらか人生」には、オペラ歌手・藤原義江(1898〜1976)とのエピソードが出てくる。
藤原義江は、門司と関門海峡を挟んだ山口県下関市の出身。
(門司港と下関は、目と鼻の先、というご縁で脱線させていただく)
![](https://assets.st-note.com/img/1689657524504-jb756WnB0q.jpg?width=1200)
ロッパの藤原描写のくだりが、おかしい。
戦時中食糧難の時、映画「音楽大進軍」(昭和18年)のロケで、三島の牧場へ行った時のこと。ここでは藤原義江らが歌うシーンがあった。
牧場には、牛がモウモウと啼いていた。
藤原義江が、牛の一匹をジッと見つめている。
どうして、そんなに、牛なんか見つめているのかと思ったら、
「古川君」
「え?」
「美味そうだなあ」
と言ったものだ。
藤原義江の眼には、生きて動いている、それは牛肉だったのである。
食糧難の昭和19年、1人で2人分を平らげた
戦時中の食糧難の時とあって、さもありなんというエピソードである。
とにかく、美食家のロッパは戦時中、食べ物に人一倍苦労したようで、「あちゃらか人生」には「まったく、われわれは食い物に泣いた」と書いている。
話を「昭和日記」を戻すと、こんな記述も出てくる。
昭和19年1月11日、ロッパは東京のホテルのグリルへ。
(料理は)注文制となり、前もって申し込んでおいた。
有楽座へ寄って前川を連れ出し、これを影武者にして、二人前食う。
眼の前に並べるだけの前川の役も辛い。
前川というのは、ロッパのマネジャーだったらしい。
ロッパは、2人分の料理を一人で平らげて、悪びれる様子もない。
気の毒なのは、前川氏である。
さてロッパの日記を読んでいたら、ロッパが「うまい」と言った門司三宜楼の朝食に思いが至った。
タイムスリップできるなら、わたしも宿泊して、食べてみたい‥‥。
北九州には、今もおいしいものがたくさん。
北九州へお越しの時は、ぜひご賞味ください。
ネットでも、お取り寄せできるようです。
引用の日記は、漢字を改めるなどしました
そのほかの主な参考文献
「門司港」発展と栄光の軌跡 夢を追った人・街・港(羽原清雅著)
歴女・鉄男と訪ねる門司と海峡(佐々木いさお著)
エノケン・ロッパの時代(矢野誠一著)
日本経済新聞「NIKKEI The STYLE 古川ロッパの日記をたどる」(2021年6月27日)
いいなと思ったら応援しよう!
![前田 岳郁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98859143/profile_ab6a090e7970549ffc6995d86e8e79f5.png?width=600&crop=1:1,smart)