ソシオニクスの心理機能に関する質問その④ vs Ti

Teよりも質問の対象が広範囲で、言葉の意味合いなどの解釈があり回答しづらかった。


1.「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」 「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。


参考の具体例を挙げてしまうとそれにつられることになるので、避けていると思うのだが、いまいち質問内容がわかりづらい。「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」の場合だと、さらに条件をいじくっていいんだよな?「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化するためにはどうすればいいか?」みたいな解釈でいいか。でもそれだと、単にその特定の条件を取り払えば一般化されるのでは。

何かよくわからなくなって大元のサイトの質問文を翻訳したら
一般から特殊、特殊から一般とは何ですか?例を挙げてください。」とあった。こっちで考えることにする。

演繹と帰納の具体例を出せと言うことなんだと解釈するが、あまり面白くないのでちょっとこの辺は無視してさらっと流す。

①一般から特殊
「赤信号みんなで渡れば怖くない」

②特殊から一般
「毎週月曜日は特に仕事に行きたくない」

2-①「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

ぶっちゃけよくわからん。「理論」という言葉の方がまだイメージがつく。何かそういう原理原則が、過程はともかく、世に存在していて広く知られているという意味合いで。

「論理」の方は自分の中では字面ごと、何となくのイメージでインプットしているという感じがする。一般的に言われるものと学問的なものでもまた違うのだろう。自分の感覚で語ると、筋道や因果関係を、客観的に説明できているようなものが近い気がする。ただ、明らかな事実だけを説明するというのはおそらく論理的とは言わない。事実の裏から推察されるであろう事柄も含めて、正しい結果を導き出せるものが理論的であると考える。仮定が複数ある場合にそこから導けるものが複数あっても、過程が正しければ結果として論理的であると言えるのではとも思う。プログラミング言語のようなもの。

また、「論理的」の対義語かどうかは不明だが「感情的」という言葉がある。よくこの2つは対比されているように感じる。ロボットは感情的ではなく、論理的で合理的な存在だろう。感情的でない状態をイメージすると、冷静だとか、起伏が少ないような場合が挙げられる。ただ、人間でいえば感情を全て排するということはできないので、「感情的」であるが「論理的」という一見すると矛盾する状態は起こり得るのではないかと思っている。

2-②あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

そこそこ一致しているのではないかと思う。筋道が通っているとか矛盾していないとか、感情的でないとか、その辺のキーワードが含まれているという認識でいる。

3-① システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

※しっくりこなかったので記事を書いた後に他の人の回答をいくつかみてみた。自分がここで書いている内容は階層構造についてではないようだ。(食物連鎖とかヒエラルキーをイメージしていた)当時の自分の理解はこれだったということでそのままにしておく。3-②も同じ。

システムで言うと、肉体という器の中に、脳や心臓をはじめとする司令塔(リーダー)がいて、神経系に指示を出したり血液を送り出したりして、それらが文字通り手足となって体を動かしている。

分類で言うと、動物の中に哺乳類という分類があり、犬や猫などはそこに属している。自分たち人間も哺乳類に分類される。

社会的組織で言うと、ある会社において、権力が強い順に(会長)、社長、専務、常務やらのお偉方がいて、部長、課長、係長、平社員などの並び(ヒエラルキー)がある。さらに株式会社だと株主というさらなる権力者が存在する。

3-②あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?

従うというか従わざるを得ないというイメージが強い。基本的に覆せないもので、半ば必然的ではと思うこともある。社会においては国という組織運営上の問題もあるだろう。緊急時の場合は指揮系統が通常時と変わるような場合もあるがこれは例外だ。自分はどこかの階層に所属しているという認識では普段いないため、あまり意識に上らない質問だった。

誰かしらの意思が介在しているかどうかにかかわらず、結果として、階層構造が成り立っていることもあると考える。

特権階級の人間が差別を生み出すことで、自分たちだけがその恩恵を享受でき、下の階級の人間を管理・支配する。そのような場合においては、階層構造を破壊しようという意思をもって、下剋上や革命のようなものは起こり得る。既得権益みたいなものは、無くていいのでは?

法律や社会的規範のような暗黙のルールに基づき、従わなかったことで自分が不利益を被る場合もあるが、よくわからない自分が納得できないルールは無くていいと思っている。

4. 「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?

いくつか考えられる。スプーンって概念なのか?食器ってどこまでを指すのかいまいちわからないが答えてみる。

まず、考えられるのは食器セットの中にスプーンが含まれるというものだ。食器という食事の際に用いるいくつかの器具の総称があり、その中の個別の器具としてスプーンがある。スプーンが食器セットに従属している関係の場合。

二つ目は、食器セットが多数のスプーンの集まりを指す場合、食器セットとスプーンはイコールになる。食器セットとスプーンが対等な関係の場合。

三つ目は、スプーンというか、何かをすくう用途に使う器具があって、そこから派生して掴んだり切ったり刺したりする器具などが登場した場合は、スプーンが食器セットの原点になる。食器セットがスプーンに従属している関係の場合。

上の質問で言うと、スプーンがフォークやナイフになっても同じことだ。

5-① 情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

必要性は感じる。汎用性、再現性、正確性、などをもたせるため。世の中には様々な情報で埋め尽くされており、いちいち個別の事例対応をするのは非効率だし不可能だ。いくつかのパターンを持っておけば、多少条件が変わっても即座にある程度の正確性をもって種々の可能性に対応することができる。また、効率化を図ったり、脳内に複雑で多数の情報をわかりやすく別の状況でも使えるイメージとして記憶しておくためだと考える。

5-②情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。

ノートやメモに書き出したり、電子上でデータを整理するとか?何かを整理するということが得意でないため、一般的な方法があまり思いつかない。何かに書きだして整理するというのが手っ取り早い気がしている。本の内容を情報と整理するのであれば、要約や解説サイトを見たりして、そういうのが上手い人の真似をするとかだろうか。Youtubeなどに色々と転がっていそうではある。ただ、自分が理解した上で整理しないとすぐに忘れることになりそうだ。あれこれ試して、自分が理解しやすい方法を見つけることが必要だと思う。

5-③あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?

言語化しづらい。整理がそもそも下手だしな。片っ端から情報を脳内に放り込んで何かしらのプロセスを経てジャンル分けがされ、ストックしている(されている)と認識している。あとは記憶から引き出すだけ。忘れていれば、必要性が薄いと判断されたということだ。関連付けられるものは関連付けているように思うが、きれいに体系化して整理されていない。というかできない。また、自分自身が理論などを理論のまま取り入れるということはたぶんやっていなく、自分なりのイメージや個別パターンに置き換えたりすることが多いと思う。そのため、人に何かを教えるのも教わるのもあまり上手くない気がしている。

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?