建設業界で思うこと
みなさんこんにちは!おもちです。
建設業界に勤めて3年、まだまだペーペーですがそんな私が思うことを綴ります。同業さんや、女性の少ない職場で働いている方に特に読んでいただきたいです。
お話しするのはこの2つ
①女性が働くこと
②働く環境について
①女性だからどうなの?
いきなりおらおらしたタイトル..
皆さんご存知の通り、建設業界で働く女性はまだまだ少ないです。
なんと、大手建設会社で働く女性の比率は、全体で約12%、技術職は4%台
土木女子”ドボジョ”に始まり、建設業界で働く全ての女性の愛称を”けんせつ小町”として盛り上げていこうという取り組みがあるほど。
”女性”だから珍しくてすぐ顔を覚えてもらえたり、良いこともありますが、
どこに行っても、何をするにも、”女性”というラベルが付き纏ってきます。
例えば仕事をしていると必ず言われる:「"女性ならではの発想"で頑張って」という言葉。
何かの発想は女性だから出てきたものではなく、
その人だからでてきたものであると私は考えています。
女性ならではの発想って何??といっつも思います。
こう思っている女性多いのではないでしょうか。
確かに男女で考え方や捉え方は違いますが、何度も何度も言われると正直うざいです。(おい)
”男性ならではの視点”とか”男性ならではの発想”
という言葉はあまり聞かないですよね。
女性が社会進出を進めていく上で、女性ならではの発想があるんだぞ!という意味で生まれた言葉かもしれませんが、
もう女性が外で働いていることは当たり前です。
女性ならではの〇〇、女性だから〇〇という言葉は私の中でいつも引っかかります。
もやっときた時はただただ女性と仕事をした経験がなく、よくわかっていないだけ。
一緒に仕事をしていく中でゆっくりわかってもらおうという気持ちで頑張っています。
②働く環境について
建設業界といえば3K
きつい、汚い、危険
本当にそうです。否定できません。
仕方がない、どうしようもないことでもあります。
男女問わず、特に工事現場は働きやすい環境とはいえません。
現場で長くお勤めの方に話を聞くと、昔よりも環境はかなりよくなったという話を聞きますが、私は正直現場に行って何度も衝撃を受けました。
一番衝撃を受けたのは、
男性用のドアのないお手洗い。
はにゃ??
ドアがないことで何が良いのでしょうか...
お手洗いくらいゆっくりして欲しいし、後ろ姿が見えてしまうだなんて...
ドアくらいついているのを買おう...
(どなたか扉のないお手洗いが何故できたのか、メリット等ご存知でしたら教えてください。)
大きな現場であれば、きちんとしたお手洗いが設置されていますが、着工してまもない現場や小さな現場ではそれが難しいです。
そんな環境でも頑張っている職人さん、現場監督がいると思うと頭が上がりません。。
仕事なんだからどんな環境でも我慢して当たり前。
こう思う方もいるかもしれませんが、
私はもうそんな時代ではないと思います。
今の時代、働きやすい職場を選ぶことができます。
あえて環境の悪い建設業界を選ばなくても良いですよね。
建設業界の人手不足に歯止めをかけるためにも、今働いている方々にとって働きやすい職場にするためにも、
現場なんだから仕方がない、と言わず
誰もが働きやすい環境にしていきたいです。
最後に私の目標は、
・男らしい体育会系な建設業界のイメージを少しでも変えること
今まで建設業界で働くなんて考えたこともなかった人の選択肢に入るといいなあと。
私はおそらく皆さんが建設業で働く人としてイメージする人物像ではありません。
ごりごりの文化系ですし、ゆるふわきらきらOL✨を目指して生きています。
あっこんな人でも働けるんだ〜〜〜と思ってもらえると思います(え)
今回は建設業界のネガティブな部分を綴りましたが、
建設業ってかっこいいんです。
今後何十年と目に見える、形に残るものを作ることに携われる。
まさに地図に残る仕事。
何もなかった場所に建物が建ち、その一つの工程に自分が関わったんだなと思うと私ってすごいじゃんと思います。
(...語彙力がなさすぎてうまく言葉にできません)
工事現場で働く職人さんは強面ですが、皆さん驚くほど優しいです。
現場に行くと私はもしや姫なのか??!!と錯覚します笑
危険な作業もありますし、声を荒げる場面もありますが、
”愛”あっての発言や行動です。
なんだかまとまりのないnoteになってしまいましたが、
私の発信で少しでも建設業界のイメージや実態が変われば良いなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さま、本日もご安全に!
おもち。