![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122433170/rectangle_large_type_2_3b688d119e3ef7b484b2b3e1105ce91a.png?width=1200)
港区勤務世帯年収1000万円夫婦、家を買う。#3 マイホームの知識が欲しい!
※内容は無料で完結しています。駅名、金額等具体的な情報のみ個人情報に近いので有料にしています。興味ある方はどうぞご参考にしてください。
今までの記事はこちらからどうぞ
マイホームの知識が欲しい!
初内覧を終えた我々夫婦は、早速反省会を開催。
反省点は以下の通り。
内覧しても何を見ればいいのか全然わからない。
マイホーム購入の知識が足りない。いいことばかり言う営業さんを信じていいのか判断がつかない。
予算がふんわりしすぎ。
言ってしまえば知識不足・準備不足です。完全に営業さんに流されて終わってしまったことを大反省。
帰り道に結婚式場見学でいただいたJCBギフト券で、生活に潤いを与えるグッズを買う予定でしたが、予定を変更し本屋へと向かうことに。
厳選!マイホーム関連書籍
大型書店にて軽く立ち読みしつつ本選びを開始。好みは人それぞれですが私たちの基準はこんな感じ。
広く浅くとにかくわかりやすい本。最後まで挫折しないでいけそうなやつ
最新の制度について知る必要があるので、発売日が新しい本
応用編として、購入予定の物件に特化した本
対象がファミリー向け
そして厳選した3冊がこちら!
0からマイホーム購入を学びたい人向きの1冊
建売戸建て、注文住宅、中古戸建て、新築マンション、中古マンションが事例に載っている、まさに0から学ぶ人向き。
事例も首都圏ファミリー層が中心で、かなり現実的な内容。
それぞれの違いがよくわかり、とても参考になりました。
なにより絵が可愛くサクサク読める。(一番大事)
中古戸建てをメインに考えている人向きの1冊
インスペクションや土地条件など、中古戸建てだからこそ気にしなければいけないポイントもしっかり解説。
リフォーム・リノベについても記載ありです。
メルカリで買ってもいいですが、最近は1年で減税のルールは変わるのでビギナーは大人しく最新版をお勧めします。
中古マンションをメインに考えている人向きの1冊
中古戸建ての本と並んで置いてあったのでまとめて買いました。
ローン等共通の箇所もあるので1/3くらいは一緒です。
管理や修繕状況の確認など、中古マンション固有の内容も多いので戸建てと両方検討している方は購入をお勧めします。
番外編:単身・フリーランスなど予算低め与信弱めの人向きの1冊
家購入を考える前に、たまたま読んでいた本。ファミリー向けとは視点が違うものの家を買うための知識が網羅的に載っています。
年収300万円台で都内にマンンションを買えるのか!がメインで、妥協ポイントや値下げ交渉ポイントなど現実的な話が盛り沢山。
上記の本を読んでから再度読みましたが、初回より理解が深まってより面白かったです。家って意外と買えるんだなとハードルを下げる1冊。
物件起点ではなく、営業担当指名での問い合わせ
さて、初内覧後セールスごりごり営業さん不審に陥った私は、最近東横沿線で家を購入した友達に今回の内覧について相談してみました。
すると、友人の担当営業さんはデメリットもしっかり教えてくれて、かつしれっと購入後のご近所挨拶までしてくれていた神営業さんだったいうではないですか。
不動産会社の名前と担当さんを教えてもらい、物件起点ではなく担当さんご指名で予約してみました。
電話で希望予算とエリアを伝えると、次の週末に候補物件用意しておいてくれるとのこと。電話口は陽気なおじさまと言う感じで好感が持てて、内覧が楽しみなりました。
次回、友人紹介の不動産屋で内覧です。
問い合わせたけど内覧を諦めた物件
実は今回の初内覧と同時にもう1件内覧希望を出してました。
物件詳細
最寄駅から品川まで:約40分
駅徒歩:4分
広さ:70前半㎡ 3LDK
築16年
駅近と広さに惹かれてのチョイス。予算上築20年以下なら許容範囲としていたので、築年数はOK。
しかし居住中のためSUUMOには、間取りのみの掲載。
せめて内装の雰囲気だけでも分かればと思い、室内写真をリクエストしましたがNGとのこと。
売主さんがいる中で、確度が掴めないまま内覧にいくのも気が引けて内覧は諦めてしまいました。
ただ時間をおいて再度SUUMOで見たところ、内装写真も追加されており素敵な物件だったので見に行かなかった事を少し後悔しました。
内覧を諦めた物件情報
ここから先は
¥ 100
ローン返済、子育て費用に使わせていただきます!