
【本番力】試験当日、難問に正解できる力とは【宅建2024】
先日投稿したこちらの記事、
ご好評いただきありがとうございます(*^^*)
note公式の注目記事に取り上げていただきました。
資格受験をする全ての皆さんが、資格を手にして新たな未来を切り拓こうとしていると思います。
そんな皆さんにエールをこめて、今回は宅建試験当日のお話をいたします!
1.本番力をつけるために
さて、私は2024年度の宅建で騒がれていた難問に、全て正解しました。
(※地上権消滅、死のガイドライン、天空率、免税、ブレース構造あたりでしょうか)
もちろんこの手の問題を解いたことはありません。なんなら初めて聞くワードすらありました。
しかし、これらの問題は全問正解しました。
知らないのに正解できる…なぜ?
四肢から1つの正解を導き出すためにはちょっとしたコツがあるので、今回は【本番】の解き方について2024年度(令和6年度)の問題とともにご紹介します。
いくら過去問を解いても
☑本番では見たことがない問題が出る
☑急に傾向が変わる可能性がある
当日ページを開いて、「ドキッ!なにこれ!焦る!」
って実力を十分に出しきれなかったら悲しいですよね。
他の資格試験を受験される方も、心構えとして
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
スキ、お待ちしております🩷
2.オススメの解いていく順番
宅建業法から解くなどいろんな説がありますが、
★私は50番から解くのがオススメです!
(50→49→48→………3→2→1)
★ただし、計算問題だけは飛ばし、「1」の権利関係まで解いた後に計算問題に取りかかります。
【ポイント】
①50問目の5点免除から遡って解く
②宅建業法の計算問題だけは飛ばす
③1まで解き終わったら計算問題を解く
④見直しをする
⑤マークシートを塗るのは試験終了20-30分前
⑥最後に回答とマークにずれが無いか確認
宅建業法から解くよりも、50問目から解く方が単純明快で私はオススメです!(★5点免除の方は45から)
そして、計算問題はラストがマスト!重要!
ここで無駄につまずき時間をとられると、時間を失って焦り、権利関係と法令上の制限の分野でうっかりミスを連発しかねません。
計算問題も、たかが1点です。当日はのめり込みすぎないように。
3.【当日】正解への導き方
さて、先述した話題の問題について、私の答案用紙もちらっとお見せしながら、当日の思考回路について簡単にご紹介します💡
需要あるのか分かりませんが、
★試験当日の土壇場での意地をご覧あれ!笑
①地上権の消滅
【問6】
実はこの問題は全く分からず、最初は上から全部に「◯」をつけていました。4つ◯かなと思い回答を見ると、3つまでしかない…。
🙋♀️💡「この問題って全部◯か全部✕だろ!ハイ、全部バツ!正解なし!」
★今思えば、地上権の性質を若干でも理解してたからこそ、この思考に至れたかもしれません。
一か八かではあったものの、全く時間をかけませんでした。

②死のガイドライン
【問42】
明らかに②が正解なので惑わされませんでした。なお③④の設問を読んでいる時も、
🙋♀️💡「宅建業者は不動産を売りたい&貸したいよね…。わりとゆるめでOKな気がする…。」
★誤りの選択肢の確固たる自信と、揺さぶり問題をしっかり現実に落とし込んで想像できていました。

③天空率
【問18】
天空率、全くの初耳だけど…明らかに②が正しい!
特定行政庁が許可してるんだから、間違いない!
🙋♀️💡「それに天空率とやらで、“これらの制限は適用されない”は怪しい…モヤる…」
★こちらも正解の選択肢の確固たる自信と、『制限』に対して自分の感覚が研ぎ澄まされていました。
④免税
【問28】
最初はしっかり“免税”を読み飛ばしていました!
しかも最初は①を答えにしていました。
マークまで塗っていたこの問題の免税に気づいたのは、試験終了10分前!
🙋♀️💡「めめめめめめんぜい〜!!!なんかこの問題違和感あるなと思ったんだよな。」
★最後まで見直しを怠らず、諦めずに粘った結果のプラス1点でした。
⑤ブレース構造
【問50】
本当に焦りました(笑)
先述したように、私は問50から解いていくので、1問目の建築問題でひっくり返りそうになりました。
🙋♀️💡「落ち着け…①と④は合ってる。②③どっちも自信ないけど、“他の構造と併用することはない”は言いすぎでは…?ブレース構造知らんけど。」
★宅建では要注意の「語尾の否定言い切りは怪しい」を頭に叩きつけた上で、④が◯だと自信があったので正解まで辿り着きました。
4.【絶対合格】結論
いかがでしたでしょうか。
偶然正解したかのように見えますが、実際は
①圧倒的な勉強量からくる確固たる自信
②最後まで絶対に諦めない!
この2点によるものでした。
難化したら無理ゲー?
結局は、運でしょ。
そんなことはありません!!!
★運は少しあるかもしれませんが、
運を引き寄せるのも自分の勉強量次第です。
本番で120%の力を出し切り、見事に資格を手に入れ、想像していなかった未来を勝ち取りましょう!!!!!
スキ、コメントお待ちしております(*^^*)🩷