見出し画像

正しい努力って?子供の成績を良くするために娯楽の時間を減らす親について思うこと

こんにちは!
タイトルが力強いですが、これはあくまで「私の考える」正しい努力についてです

高校生の時は勉強をして、今は大学生として絵と一般教養の勉強をやっているのですが、何をやるにも上を目指そうとする際の頭の使い方が意外と似ているなーと発見した事があったのでまとめてみようと思いました

毎度noteは推敲をしないので言っていることの芯が通っておらず支離滅裂かもしれませんが、誰かの暇つぶしになれば幸いです

冬、弟の勉強の手伝いをしていて気がついたこと

冬、実家に帰省して弟の模試勉強の手伝いをしました。
教科は理科と社会。光の屈折とか、明治維新とか、懐かしいなーと思いながら3時間くらいスパルタで指導しました。
その際、「〇〇は2回やれば記憶に定着してるから、明日の朝1回やると確実だね 間違えた問題を全部まとめておいたから、明日これを解いてね」と言ったのですが、その勉強法について母が
「りなの勉強の仕方、私と違かった」とコメントしていました。母は自分が何回やれば覚えるか等意識せず単語周をぐるぐる見ていたそうです。

まぁ1人1人勉強法は違くていいんじゃないかと思いますが、私が勉強をする際のやり方を書いておきます。
私は現在大学で絵を描いていて、学術的な分野からはだいぶ離れているのですがTOEFLや化学・芸術史など暗記系のザ・勉強みたいなのをする際は
①自分が何回繰り返せば覚えられるのか
②繰り返す際の間隔はどう取ればいいのか
③繰り返す際に障害になるものは何か
④何をすればその障害を取り除けるのか


の4点は意識してやってます。
私の場合だと、例えば
・私は3-4回繰り返す事で頭に定着する
・1回目と2回目は間隔を狭めに、3回目は次の日、4回目はテストなどがある直前
・繰り返す際、教材を用意する事が面倒くさくなり放棄しがち
・上の解決法としては、やる事をあらかじめ紙に書き出して分かりやすくしておく、問題を解くページを開いた状態で棚に入れすぐに取れるようにする

自分の脳みそに情報を入れるためのやり方がなんとなく分かっているので、何か覚えられない時やスコアが悪かった時にはこの4つのうちのどれかがきちんとできていなかったんだなーと思います。
自分が何回繰り返せば覚えるか、というのは英単語10個くらい用意して試しに測ってみればすぐに分かるのですがこのステップ3と4が個人的に頭の使い所だなーとよく思います。

例えば、私の場合よく「あと2回繰り返せば覚えられるのに!」というところでぐぅたらしてしまいます。
その時に
・既存の習慣とセットにしてやる(歯磨きしながら、ドライヤーしながら、またはする前)
・ダラダラとでもいいから進める 1パーセントだけでもいいから
・TWICEを聴いたあとよいしょー!と声を出し取り掛かる
などいくつか自分が動くなーと分かる対処法も分かっておくと強いです。まぁ、ここを探すのが大変なんですけども…

最近だと、私は頭の中でTodoを作れる事が発覚したのでそれをダラダラ消化することで意外と全てに間に合うと気がつきました。Youtubeで高須クリニックの先生がなぜ少子化が進んでいるのか、なぜホス狂いはホス狂いになるのか等をラジオのように聴きながら、ZOZOTOWNもたまに覗きつつちまちま進めて乗り切っています。短距離で集中!より長距離でゆっくり進んでいく方が得意なタイプです。

正しくない努力

私の考えとして、人間の頭はシンプルな仕組みなんじゃないかなというものがあります。
なので、意外と扱い方さえ分かれば単語帳を何周も眺めるだけ、や覚えるまで解ける問題も含めてテキスト周回するぞー!を減らせる気がします。

そこを踏まえると、勉強の点数が悪かった時よく
「ドラマ見るの禁止!」「アニメとゲームは次いい点数取れるまでダメね!」
は意味が無いのではないかと思ってしまいます。
別にドラマやアニメに使ってた時間を浮かせたって、よほどの勉強好きでなければそこを勉強に使ったりはしないでしょう。子供なんてその分浮いた時間でインスタ見たりYoutubeみたりするに決まってんじゃん…と思います。

それよりも、シンプルに暗記系でテストの点数を上げるなら
・子供の脳みそは、何回情報を与えたらそれを覚えるのか
・本人に、その「何回分」をスケジュールに落とし込む能力があるのか
(無ければスケジュールの立て方を教える、家庭教師を雇う)
・落とし込んだ予定を遂行する能力があるのか
・遂行できなかった場合、何が妨げになっているのか
・新しい事を既存の暮らしに取り入れるためには、どのような工夫をすればいいのか本を読んだりして知識を得させる
・また、妨げと思っているものは本当に取り除く必要があるのか
(勉強をせず宇宙のことばかりやっている、とかだったらもう宇宙のことだけやればいいのでは?と私は思ってしまいます まぁこれがゲームばかりやっている子にゲームだけさせればいいか、と言われたら私では答えは出せません 少なくとも将来お金を稼ぐために、自分と他人を何で繋ぐのか考えなければいけないのでそこの仕組みを理解できていればいいんじゃないかなーとは思います)

たぶん、失礼を承知で言うと世の中の成績をよくしたい親御さんはここまで考えていないんじゃないかなーと思います。自分の子供がどのステップで引っ掛かっているのか分からずに、ただただこの時間いらないでしょ!と決めつけ排除しようとするのは少し行き過ぎです。
お菓子作りでクッキーが焦げちゃったときに、オーブンの設定を間違えた事や材料配分を疑わずオーブン丸ごとゴミ箱に捨てるくらい強引なのでは?と思っています。

現状を変えたい時いくつかの問題が考えられますが、何も考えずに娯楽をそれらの敵にするのは簡単だよなぁとも思います。娯楽を減らすから勉強するんじゃなくて、勉強とか夢中になれる事をした結果娯楽の時間がちょっと減るが正しい矢印の方向なのではと思っています。
まぁ、兎にも角にも現状を変えたいと思った際にあまりにも頭を使って考えてないんじゃないかなという話です。 そもそも人を与えられた事を誰が一番こなせたでしょうか!と競わせようとする制度自体、ゴリゴリ資本主義で働く人間を作ろうとしてるよなー そこで輝く人材になる必要はあるのか?など思いますがそれは長くなるので今回は置いておきます。

教育ママについて、前に本で読んだこと


暇がある、お金がある、本人が情熱を注ぐ先がない
この3つが揃うと教育ママになるそうです。
だからなんだ?という感じですが、前これを本で読んだとき納得して頭に残っていたので書いてみました。
確かに、子供に過干渉になりがちな親は
本人が情熱を注ぐ先がない、または注ぐ先が100%子供のことが多い気がします。

じゃあ、絵は?

私は絵をやっている中でも、勉強と同じようなプロセスを踏むことが多いです
例えば
・即売会で物を売ろう!

・Twitter、pixivどこで宣伝するか
・自分は普段どこで見たものを買おうと思うか
・効果的なサムネイル
・いつの時間帯に絵をあげればいいのか
・どんな構図、アングルがいいのか
・ニッチなところで当てるのか、広範囲の人からいいねを貰うのか

など意外と絵を描いて売る という作業の中でも考えるべき部分は多いです。
さらに、絵をオンライン上で上げる際に構図やアングル、時間帯やハッシュタグなど全て1枚1枚描いたあと上げて反応を見ていくしかないので地道な作業ではあります。
当たらなかったら、なんで当たらなかったのか
さらに絵だと、考えて描いたものより頭空っぽで描いたものの方が自分らしさが出ており反応が良かったりするのでややこしいです。
でも、そんな不安定さと考えすぎる事を放棄するという作業が必要なので、全く飽きる事なく楽しいです
まだまだ書けない部分も、描きたいものも沢山あるので一生飽きる事がないんだろうなーと思いますが

終わりに

以上、頭の中で思ったことがいっぱいあったのでだらだらと書いてみました
今日は今いる図書館でメモワールの課題、サムネイル10個をやって、ご飯を食べる前に人物ドローイング3枚とperspective drawingをやります
終わったら趣味の絵を描く予定です
そういえば、日本語を話してる時に2nd semesterとかrequiredとかささっと日本語訳できずに英語が出かけてしまうことがある一方で、英語を話している時にもim gonna go back to my dorm room for taking my 画材
とか日本語混ざりそうになる時もあります
本当にどうにかしてほしいです
あと最近絵ばっか描いてて英語を話す機会が減って、アメリカ来る前にバイトで1日8時間とか喋ってた時の方が流暢だったんじゃないかと思う時があります
一般教養で中国語もやりつつ、英語ももう少し流暢に喋れるようになりたいので絵と語学も頑張りたいです

それではまた〜

いいなと思ったら応援しよう!