
シェディングの新たなるステージなのか?
ゴールデンウィークがスタートしました。
あーーー臭い😮💨
臭すぎ!
ツンとした刺激臭、
甘ったるい臭い、
ツンとした刺激臭+香水
もう、メチャクチャです。
臭いったらありゃしない。
スーパーも、外も。
いろいろな観光施設がオープンしましたし、学生さんたちのスポーツ大会も制限なしで行いますから、臭いが、いつにも増して凄い!!
そして、臭いがないと油断すると、妙な倦怠感で起きていられないとか、
鼻血がでるとか、怖すぎる。
グルタチオンを飲んでも追いつかない感じ。
少し回復したかと思って、買い物へ行くと、だるい。
夜に鼻血。
そして、グルタチオンを飲み、
朝、少し鼻血と水P(下痢)
この繰り返し。
特に、ここ1週間のだるさが酷すぎる。。。。。。
具合が悪くが悪くて横になっているときに、叔母の話を思い出した。
「おじいちゃんが入院したときね、病室へ入ったなり、倒れたことがあるの。
あ、これ、ガンの臭いってわかって。」
もう、相当前の話。
父方の祖父は私が5歳くらいのときに亡くなった。
ガンだった。
おぼろげな記憶だが、何度か親戚と病院へ行った記憶がある。
そこで、
「臭い 病気」と検索してみたら、2015年の記事がトップに出て来ました。
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000/
以下、ちょっと抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「病気には特有のにおいがあることが、昔から知られています。例えば、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、ヨーロッパで流行したペスト(黒死病)について『腐った柔らかいリンゴのようなにおいだ』と書き残しています。そもそも病気になると、体内での物質の合成や化学反応が健康時とは違ってきます。
病気による体臭の変化
病名 体臭の特徴
糖尿病 甘いにおい、甘酸っぱいにおい
胃の障害 酸っぱいにおい、卵の腐ったにおい
腎機能の障害 アンモニアのにおい
肝機能の障害 ネズミ臭、ドブのようなにおい
痛風 古いビールのにおい
ひどい便秘 便のにおい
慢性副鼻腔炎(ちくのう症) 腐ったにおい
メープルシロップ尿症 メープルシロップの甘いにおい
トリメチルアミン尿症(魚臭症候群) 魚が腐ったにおい
フェニルケトン尿症 カビのにおい
歯周病 腐ったにおい
ペスト 青りんごの腐ったにおい
病気のにおいは、昔から経験的に言い伝えられてきたものが多い。(資料提供:外崎肇一さん)
このほか、胃もたれなどの胃腸障害があると、吐く息に酸っぱいにおいや腐敗臭が混じることも。「酸っぱいのは胃酸のにおい。腐敗臭は、胃の働きが悪いため食べたものが胃内にたまって発生します」(外崎さん)。腐敗臭は、他に歯周病や慢性副鼻腔炎(ちくのう症)でも起こりやすい。
尿を作る腎臓に腎炎などの病気があると、アンモニアのにおいがすることもあるという。また、ひどい便秘の場合は、便臭がすることも。「便秘の場合は、2つの経路で便のにおいが体臭に混じる可能性があります。
一つは、便のにおい物質が血流に乗って全身を回るルート。もう一つは、腸内のガスが胃や食道、気道へと、げっぷのように逆流するルートです」と外崎さん。
ためこみ過ぎるのは、危険! 便秘は軽いうちに解消しておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まじかー
そういえば、
祖父は腎臓ガンと聞いていたし。
ということは、叔母さんは、アンモニアのような臭い感じていたのか?
今度、聞いてみたい。(覚えているかな?)
甘い臭いは糖尿病系、ツンとするのは腎臓系か?
しかし、このだるさは何だろう?
一時期、グルタチオンとCBDオイルで、かなりシェディングは改善して、だるさも無くなったけれど。
今回、実は血液検査でちょっと、肝臓の数値が良くなくて、サプリメントの亜鉛を控えているけれど、実は、シェディングの受けすぎで肝臓も、お疲れなのか?
肝臓で気になったのが、こちらのサイト。
https://epark.jp/medicalook/smell-impaired-liver/
このサイトにも、シェディング独特の臭いと共通する言葉。
特に、ツンとする匂いというところは、かなりシェディングで受ける臭いとかぶります。
肝臓は、接種者も、シェディングを受けるほうも相当参っているのかも。
ツンとした臭いや、だるさは肝臓が、「黙っちゃおれん!」というメッセージなのかな。