見出し画像

オールナイトニッポー0725

ニッポーはどれくらいの文量がいいのか。

いつも悩む。ほんとは400字くらいでやったこと・考えたことをサッとまとめて「はい、終わり!」としたかったはずなのに、長いものだと2000字超えてて、一度そういう感じで書いちゃうと「まあまあの長さで書かなきゃなぁ」とまじめ脳が働き、惰性で書こうとする。いやーこりゃ良くない流れだわ。

適当に、小難しくせず、シュッと、だけど的確に、を大事にしよう。

さて、本日も、徒歩3分の距離にある拠点「なわほ(旧名和保育所)」へ。オープンデイの様子をのぞきに行くと、小学生たちが6人ほど戯れていた。家ではYouTubeをあまり観れないとのことで、複数のパソコンをかじりつくように眺めていた。アニメからマイクラ制作までいろんな動画視聴をしており、そのアーカイブがぼくらからすれば貴重な”関心データ”になる。

暑さのなか、水分補給、コロナ対策(マスク外したがる)を考慮して、ちょっとだけ場と道具を整えた方がいいのかもなー、みたいなことを考えたりしながら帰宅。

さらっと資料を作成し、「ダブルdeだべる」がはじまる時間を待つ(といつつ作成ギリギリだったし、映像接続トラブルあってやや焦ったが...)。

どんな感じになったかは、アーカイブがあるのでこちらにて。

16と32と、16歳差のなか、なんとなく通じる部分があって、それは幼少期の「ひとりで考える(考えざるえない)時間」や「他の人よりちょっと早めの丁稚経験」「妖怪のように活動」などの共通点だったような。32歳最終日に、いい時間を過ごせてありがたかった。

vol.2は誰と誰にしゃべってもらえるだろうか。年齢差の調整が一番ムズいけど年内には打てるようにアンテナを張っておけたらと。

ニッポーの文量、こんなかんじでどうでしょ(800字以内がちょうどいいかもなぁ)。

いいなと思ったら応援しよう!

大見謝
もしも投げ銭もらったら、もっとnoteをつくったり、他の人のnoteを購入するために使わせてもらいます。