![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143096523/rectangle_large_type_2_edd39136521aa2057c5384751f92a424.png?width=1200)
東京国立博物館の年間パスポートを買って感じたこと
人生って何がハマるかわからない。
そう最近痛感するオミックです。
ほぼほぼ毎週のように通うようになったトーハク(東京国立博物館の略称、ほぼほぼ公式略称らしい)
最近のインバウンド効果?なのか、元々なのかはわかりませんが、
外国から来ているお客さんの多いこと。
ちょっとしたミニ大英博物館状態。
(本家の大英博物館は、本当にすごい・・・さすが大英帝国の略奪・・・)
なので、上野は街を歩いているとアジアンな感じですが
トーハクの中は、結構ワールドワイド。
英語もフランス語もドイツ語も聞こえてきて
今の円安状態で、歯軋りしながら海外に行くのを諦めている私にとっては
ちょっとした海外旅行状態。
そして、何よりも週単位で展示が変わる収蔵の豊富さ
と
季節に応じた展示物
職員の皆さんたちの工夫と努力を垣間見ることができ
へぇぇ、と思うこともしばしば。毎日通いたいぐらい。
老後の楽しみが一つできました。
そして、やはり間近で国宝や重文が肉眼で見られること。
陶芸や焼き物も昔は全然見分けが付かなかったけど、
大体わかるようになってきました。
なんでも鑑定団を見る目が変わりました(笑)
あとは、初めて行ったときは
「教科書で見たもの」「国宝」とかをなんだか気にしながら
回っていましたが
「自分が好きなものは好き」
「価値なんかは自分が決める」
的な自分なりの好きなもの、好きな空間がわかってきたことです。
今の所、一番のお気に入りは、法隆寺宝物館です。
一階の豪族たちが法隆寺に奉納した仏が整然と並ぶフロアは
神仏の存在を信じ、ひたすらに本願を叶えようとした人々の
思いをひしひしと感じられるような気持ちになります。
また、入り口近くにある飛天の絵を見ると
「日本の漫画文化って起こるべくして起きたんだな」と感じるぐらいに
なんというか、漫画的です。
そして、グルメでも楽しめるのは
ホテルオークラのレストランが入っているのもそうですが
キッチンカーの豊富さ。
スケジュールを見ると、いろんなお店から出店されていて
それもまた楽しいですし、路面店より全然混まない(当たり前ですが)。
そんなこんなで、多分来週も再来週もトーハクに行くオミックです。