見出し画像

東山動植物園のコアラ 2003年に「一般人の取り扱いを認めない」覚書締結済

名古屋市民オンブズマンは「2003年にオーストラリア環境省とニューサウスウェルズ州動物園委員会、東山動植物園との間でコアラに関して交わした覚書」を情報公開請求して入手しました。
http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/241129.pdf

2024/11/24投開票の名古屋市長選挙において、広沢一郎候補(当時)は選挙公報に「東山動物園でコアラを抱っこ」と記載していました。

中川あつし名古屋市議(減税日本(当時))は、24/11/15 午後6時58分にXで以下記載しました。
https://x.com/atsushi19710627/status/1857362534900314237
Xで話題の元副市長の広沢一郎市長候補の公約、コアラを譲り受けた1984年当時は可能だった抱っこも2003年にオーストラリア環境省とニューサウスウェルズ州、東山動植物園との間でコアラを飼育員、関係者以外にむやみに触らせないという覚え書を交わしていると東山動植物園の担当者から確認しました。

全国各地のコアラ好きの人から、広沢候補に対して「公約を撤回せよ」との意見が殺到しました。

開示された覚書の英文と日本語訳(名古屋市民オンブズマン訳)を一部抜粋しました。

1.1 for a live export of a koala, platypus, wombat or Tasmanian devil, or an animal of an eligible listed threatened species, the export, the importer and the Department enter into an agreement about the treatment and disposal of the animal and any progeny.
1.1 コアラ、カモノハシ、ウォンバット、タスマニアデビル、または対象となる絶滅危惧種に指定され ている動物を生きたまま輸出する場合、輸出者、輸入者、およびオーストラリア野生生物局は、その動物お よび子孫の処理と処分に関する協定を締結する。
1.3 All parties acknowledge the importance of reporting on all conditions and circumstances which affect the health, well-being and use of all animals covered by this Agreement, and undertake to only take action in relation to the future care and dealings with the animals in accordance with this Agreement or such variations as agreed.
1.3 すべての当事者は、本協定の対象となるすべての動物の健康、福祉、利用に影響を与えるすべての条件および状況について報告することの重要性を認識し、本協定または合意された変更に従ってのみ、将来の動物の世話および取引に関する行動をとることを約束する。
2.0 Scope of Agreement
2.0 協定の範囲
2.1 These terms shall apply where the Nagoya Higashiyama Zoo and Botanical Gardens receives Koalas either directly from Australia or from any other source. In this Agreement, the term "animal(s)" refers to all Koalas currently held and their progeny and is not limited to those subject to the current permit.
2.1 本規約は、名古屋市東山動植物園が、オーストラリアから直接またはその他の供給源からコアラを受け入れる場合に適用されるものとします。本契約において、「動物」とは、現在飼育されている全てのコアラ及びその子孫を指し、現在の許可対象動物に限定されるものではありません。
2.2 The Nagoya Higashiyama Zoo and Botanical Gardens agrees that all Koalas held at their institution will be managed in accordance with the conditions of this Agreement and any permit conditions.
2.2 名古屋市東山動植物園は、その施設で飼育されている全てのコアラが本契約の条件及び許可条件に従って管理されることに同意する。
3.4 The Nagoya Higashiyama Zoo and Botanical Gardens agrees to limit handling to the minimum necessary for the animal(s) management and medical care, and to guarantee that they will not be handled for commercial or publicity purposes.
3.4 名古屋市東山動植物園は、動物の管理および医療に必要な最小限の取り扱いに限定し、商業目的または宣伝目的で動物を取り扱わないことを保証することに同意します。
3.5 The Nagoya Higashiyama Zoo and Botanical Gardens agrees that it will not allow direct or indirect handling of the animal(s) by the public or other persons that is not essential for the welfare of the animal(s).
3.5 名古屋市東山動植物園は、動物の福祉に不可欠でない一般人またはその他の者による動物の直接的または間接的な取り扱いを認めないことに同意します。

東山動物園が加盟する「公益社団法人 日本動物園水族館協会」が2020年9月に作成した適正施設ガイドラインでは、コアラについて以下定めています。https://www.jaza.jp/about-jaza/a-f-guidelines

海外からの導入
日本の動物園がコアラを飼育するには、環境保護生物多様性保全修正法【2001】(Environment Protection and Biodiversity Conservation Amendment(WildlifeProtection)Act2001)に基づく承認をオーストラリア連邦政府から受けなければならない。
さらに、コアラの生体を輸入するにあたっては、同法が求めるコアラ(子孫を含む)の取扱いや処分についての合意書(Ambassador agreement)をオーストラリア連邦政府環境・エネルギー省、輸出するオーストラリアの動物園及び輸入する日本の動物園の3者間で締結しなければならない。そのためには、コアラ輸出許可条件*を満たしたコアラ飼育展示計画を作成し、日本動物園水族館協会(コアラ計画管理者)、オーストラリア環境・エネルギー省へ提出する必要がある。
* 導入希望動物園に対するコアラ輸出許可条件
⑤ユーカリの供給について、不測の事態も想定した計画を立てている。
また、合意書の締結にあたっては、コアラを営利や宣伝目的のために一般人に触らせないことに同意しなければならない。
オーストラリア連邦政府からコアラ飼育園としての承認を受けた後、オーストラリア連邦政府環境・エネルギー省、輸入する動物園、輸出する動物園の三者によるアンバサダー合意書への署名を行い、輸出する動物園と協議して移動手続きに入る。導入後に、日本動物園水族館協会(コアラ計画管理者)へのその旨を連絡する。

2024/11/24投開票の名古屋市長選挙の結果、広沢一郎氏が名古屋市長に当選しました。

24/11/27中京テレビに生出演した広沢市長は「シドニーのあるニューサウスウェルズ州では抱っこを禁止しているが、クイーンズランド州、サウスオーストラリア州、オーストラリアの中で3つの州は許可をしている。
まずはコアラ舎の前で、例えば実物大のぬいぐるみを抱っこして、雰囲気に触れてもらうとかで機運醸成を図りたい」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed77a1732599d6e0071632a2ec6384365a51199d?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241130&ctg=loc&bt=tw_up


3つの州でだっこを許可しているとは言え、「導入希望動物園に対するコアラ輸出許可条件」には反しており、実現性は極めて0に近いのではないでしょうか。

名古屋市民オンブズマン タイアップグループのメンバーには、「40年前にコアラをオーストラリアから連れてきた」担当の元名古屋市職員がいました。コアラは神経質であり、さらに様々な厳しい条件があって、とても苦労して東山動植物園にコアラを連れてきたと話していました。

「思いつき」レベルで実現性のないことまで、「河村前市長の後継」では大変困ります。
真摯な市政運営を望みます。


名古屋市民オンブズマン 名古屋市政
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/nagoya/index.htm


いいなと思ったら応援しよう!