9-6.指先でスマホの画面を何度もタップする。
トシが指先でスマホの画面を何度もタップする。カメラを通してユウイチにプレッシャーをかけるかのように。でも、ユウイチは片方の眉を軽く上げただけだった。
『Haste makes waste』
ユウイチはため息をついた。ほとんど間を空けずにスマホが震える。
問四
試験にスマホを持ち込むことを禁止した次の意見を論破しろ。
・スマホを操作する音やアラーム音が、他人の妨げになる
・試験の目的は、学業で得た知見で問題に取り組むことである
・試験は公正でなければいけない
論破ね。俺はすかさずスマホに話しかける。
「質問だ。カウントダウンタイマーを止めてくれ」
『認めよう』
ユウイチは言いたまえとばかりに、右手をモニタに向かって差し出した。
「俺たちが論破できたかどうかを判定するのは、誰なんだ? もし、おまえが判定するというのなら、俺たちに不利な判定をしないという保証はあるのか?」
『一応、基準となる解答はパペットマスターに提出してある。だからといって信用はしないよな』
「まさか信用してほしかったのか?」
ユウイチは一瞬、目を見開くと、苦笑いを浮かべながら、こめかみを指で叩いた。
『では、この問題の判定は観客に預けよう。観客がきみたちの話を聞いて、もっともだと思えば、たしかに、とメッセージを打ってもらう。違うと思えば、違うな、と打ってもらう』
「納得したか、していないかの数で判定する、ってことだな。いいぜ」
観客だって信用できたわけじゃない。それでもユウイチに一任するよりはマシだ。
『観客にはパペットマスターから判定ルールを通知する。じゃあゲームを再開するよ』
スマホ越しにユウイチの視線が突き刺さり、俺は唾を飲んで、うなずく。
問題はここからだ。もっともらしい反論を出せなければ、判定ルールも意味がない。
「二分間、それぞれで考えよう」
トシとヒロムにそう告げるとペンを持つ。残された時間は四分二〇秒。
俺は頭の中で三問目と同じようにそれぞれの意見を構造化した。どの意見も、AがBであるから、というかたちになっている。つまり――
反論するには、AがBではない。もしくは、BであるのはAだけではない、とすれば簡単だ。
たとえば、ひとつめの意見に対しては、こんなかたちになる。
・スマホを操作する音やアラーム音は、他人の妨げにはならない
・他人の妨げになっているのは、スマホを操作する音やアラーム音だけではない
この場合、もっともな意見として受け入れやすいのは後者だろう。
俺はメモ帳を開くと、ひとつめの反論を書き込む。もちろん、これだけで反論が完成するわけではないけれど、あとからこの反論に意見をつけ足せばいい。
メモを書き終えた俺は、すぐに頭を切り換えて、ふたつめの意見に取りかかる。
・試験の目的は、学業で得た知見で問題に取り組むことではない
・学業で得た知見で問題に取り組むことが目的なのは、試験だけではない
もやもやする。どちらも、だからスマホの持ち込みを禁止しても意味がない、という意見に直結しない。まだ、どこか見落としている要素があるはずだ。