![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133694856/rectangle_large_type_2_f3ec5ccc0218463459d4776e60030d29.png?width=1200)
Photo by
m33egaku_art
その4だったかな?
中学生になり、他の校区からも生徒が入ってきた。
そいつらに言われたのは「焦ってる!」であった。
歳の差が離れていた両親からは、何をする時にも「早く!早く!」と急かされたから、そんなクセがついたのだろうけど、その後「必死に
なっている!」へと言葉は変化したから、そいつらを無視するようになっていった。
両親が言う言葉が「早く!」ではなく「急いで!」であったなら、必死になることもなく、急いでやる努力をしていたのかもしれないのに…。
何もかも巻き込んで行う行動が「早く」であり、「急ぐ」は時間をかけるべきところには時間をかけて、巧くやりとげることではないか?とも思う。
ボクのしゃべりは基本的にスピーディーではあるが、それには理由がある。
相手の大切な時間をボクが潰すことはしたくはないから、早い速度で話しても理解できる人には、早めにしゃべるようにするのです。
現在の話相手は行政の人がメインだから、早く話しても大概は聞き取ってくれるから、早めにしゃべるのです。
子どもに対してまでは、マシンガントークしようとは考えてはいませんよ。
つぶやきでよかったかもね。
以上!
いいなと思ったら応援しよう!
![おまえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64609163/profile_d605a0f59693f6d2e1ca5addbbecd223.png?width=600&crop=1:1,smart)