
Photo by
ia19200102
『ことわざ』にもあります‼️
その人ごとに違いはあるけど、何事もすぐに結論を出そうと考える必要があるのか?を、考えてみました。
結論を早急に出そうとすれば、どこかで冷静さを失う可能性も出るのではないか?に、たどりつきました。
その場だけてはなく、そのあとのことまで考えたうえで、答えを出すほうがよいと思うのです。
「慌てる乞食は貰いが少ない!」や「後悔先に立たず!」などの『ことわざ』もあるのです。
「昔から語り継がれた『ことわざ』をバカにするなかれ!」であります。
過去に生きた人たちの経験から編み出されたものである『ことわざ』は、人生における教訓であるともいえるのだから『ことわざ』の中には「同じ過ちを繰り返すな」という意志が含まれているのではないだろうか!
現代人は急ぐ傾向にあると思います。
一般的に、時間を短縮することが良いと考えがちなのだが、誰がそんな風にしたほうが良いと説いたのだろう?
たぶん「時間を短縮したことにより、作り出された時間で他のことをこなせる」と考えたのだろうけど、そこでの失敗が時として致命傷になるかもしれないとは考えられないのですか?
判断することを迫られた時に、時間短縮をまず先に考えるようでは、冷静な判断ができるとは思えないのですが!!!
時間短縮を考えるなら、何も考え事をする時にそうしなくても、他のことをする時に手際よくこなすことにより、時間を作り出せばよいと思うのです。
よく言われる「本末転倒」状態になることだけは避けたほうが良いのでしょう。
「冷静に、いつも冷静に考えましょう!」
ボクの意見はこのようなことです。
終わります。
いいなと思ったら応援しよう!
