RAT
認知症予防(発症を遅らせるの意)で
事業が出来ないか?と妄想する中で
顧客と顧客課題が把握できず、
その後、認知症予防探求家として
自らが認知症予防に取組みつつ、
地域の健康活動などに出向き、
この壁をうろつき続けている
omaekaです。
キャリアを考える機会を
きっかけに、
ミドル世代(自分の世代)の
やる気のなさが
健康に向き合わない原因ではないか?
みたいな妄想まで出てきて
最近はキャリアコンサルタントの
勉強をかじったりしています🐀
そこで、気になっている
ワードが「内的キャリア」です
自分なりの主観的な価値観みたいな
感じなのですが、私にもあります。
私が抱くものとついつい重ね合わせて
しまう楽曲があり、そちらをまずは
ピックアップします♪
■pizzaofdeathofficial
Hi-STANDARD - I'M A RAT (Official Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=KF-9CRsDCpo
たった2分の曲だけど、
元気が出る。ロックの魅力です♪
NOFXバージョンも好きです。
内的キャリアは主観ですが、
三方よしのエッセンスを加えて
(最近では6方よし)
おけば、大きく踏み外すことは
ないと感じています。
そうとしか
できない感じです。
でも、まだまだ足りてないはずと
思わせてくれるのがリンダリンダです🐀
■THE BLUE HEARTS
【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」
【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
https://www.youtube.com/watch?v=RYC71PAuIKE
ここ最近は
もっぱら、内的キャリアの視点を
ぶつけて、止揚に導くのが
私の役割だと思って携わる
そんな感じです。
そこまでの移り変わりの
経緯はこんな感じです。
①内的キャリアの形成期
⇒新しい価値基準の醸成と
周囲とのハレーション
②内的キャリアを1 on 1で共有
⇒ここで大事なのは
きっと、上司の態度・姿勢だと
部下視点では感じています。
そもそも、ミドルは外的キャリアに
関心が無くなっており、
自分の仕事ではキャリアの終わりを
自覚しているのがマジョリティー
なんだから、その辺りを踏まえて
傾聴できないと、ミドルは活き活き
しないはずです。
私は、意図せずこの辺りの
データ・世間一般のことをチームで
共有したことがあったので
上司の態度も変わったのかもしれません。
③内的キャリア 上司了解
⇒新しい考えや・手法を
会社にぶつけてこいとなった
※ただぶつけるだけでなく、止揚を
目指そうね
こんな感じに落ち着きました。
■A Rat Like Me
Mötley Crüe
https://www.youtube.com/watch?v=CK2vEWXO0hI
やる気のないミドルが
ちょっと前向きになったという
事例でした。
ただし、顧客満足に
つながらない、保身のための
役割探しは不毛だという
考えは変わらないので、自分経営としても
新規事業や起業ができるように準備を
しておくという2軸で
壁をうろつき続けたいと考えています。
Disrupt meから
はじめなければいけないと
あらためて腹落ちしました。
〆は、ミッキーで♪
この間、登山に行くと誘われて
ディズニーシーに連れていかれたのですが💦
(山登りの格好で😢)
Believe!よかったので♪
■Tokyo DisneySea Believe! Sea Of Dreams (Medley)
東京ディズニーシー - トピック
https://www.youtube.com/watch?v=unUJOfV6FH4