![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96577453/rectangle_large_type_2_9197fe213e85dd6725c65b07bd5dc374.jpeg?width=1200)
おったろう自己紹介
noteを書いてる、おったろうはこんな人。
年はアラフォー。大阪に住んでいます。独身。俗にいう氷河期世代です。氷河期世代でなおかつ人生から逃げ、さぼりきっていた人生。氷河期のなかでもさらに冷え込んだ絶対零度的世代と言えます。
底辺高校を卒業し、偏差値50以下の雲弧臭い大学を卒業し、フリーターや無職をしながら、ぶらぶらと恥のおおい人生を過ごしてきました。
noteをはじめた理由は、noteで書く必要がでてきたからです。
雑記ブログとピンタレスト、ツイッターで十分に表現できる、と考えていました。しかし、日ごろボーッと生きているうちに、考えたこと、思いついたことを書きたいとき、雑記ブログに書くには毛並みがちがう、ツイッターでつぶやくには長い文章がでてきたのです。
たとえば、書く習慣に挑戦しようとしましたが、雑記ブログに書くには何か違うナと思い、30日30記事をnoteに投稿させてもらいました。
日ごろ考えたこと、思いついたこと、笑えるようなことをnoteに書いていこうと思います。またnoteには、お金がもらえるコンテストもにあり、積極的に投稿しようと思います。
Webライターとしてのお仕事
2019年から、クラウドソーシングで文章を書く副業をはじめました。
年間100本ほどの記事を納品しています。9:00~17:00まで即対応即納品。
料理やお酒のレビュー、工作・DIY、節約系、アクアリム、魚の飼育、家庭菜園の記事が得意です。
ライティングのご依頼はnoteのコメント欄か、TwitterのDMにて。
雑記ブログ
自分のブログがあれば、仕事を受注しやすいということで、2019年11月WordPressで雑記ブログを立ちあげました。いま考えてみるとnoteでもよかったのではと、無料ですしね、noteは。
雑記ブログの収益で、ワードプレス代はペイできるほどの収益をあげています。
料理やお酒のレビュー記事で、ググール検索1ページ目にのっている記事もあり、SEO的にお役にたてることがあるかと。
料理のカテゴリーは、自家製麺の作り方や保温調理を使ったレシピ、段ボールで作る燻製の記事など、バラエティー豊かにそろえています。
料理とお酒の記事は、読者さんが食べることなく、飲むことなく、読むだけで香りと風味が伝わる文章を書くように心がけています。
商品レビュー記事は、あちこらこちら360°商品を見わたし、読者さまの知りたい情報を、細かくキッチリ伝えられる記事を目指し日々努力中です。
圧倒的によく読まれているのは、お酒を飲んだ感想を書いている記事です。
お酒を飲んだ感想記事をよく書いています。つまり、それだけ、お酒を飲んでいるお酒DAI好きな人間です。お酒につよくなく、いつもヘロヘロ、クタッとつぶれてます。
好きなお酒はウォッカやジン、ラム、テキーラです。さいきんはクラフトビールにも興味津々。
所有資格
普通自動車第一種運転免許
日商PC検定試験(データ活用)3級
日本漢字能力検定2級
宅地建物取引士
管理業務主任者
好きな作家
開高健
谷崎潤一郎
坂口安吾
筒井康隆
田中芳樹
読書は、お金がちょっとしかなくても愉しめる趣味だと思っています。お金がない無いノッシング生活です。本を読んで、暇な時間をうっちゃています。
開高健にどっぷりとハマり、1日に2時間ほどは開高健の本を読んでいる、そんな読書生活です。
アクアリムの経験と知識
![](https://assets.st-note.com/img/1657505046825-YFLWwxykKI.jpg?width=1200)
ペットショップのアクアリウム部門で働いていたこともあり、淡水海水魚、サンゴの飼育についても知識があります。爬虫類と小動物の知識は、お世話をできる程度です。
自宅で金魚のランチュウの繁殖も経験しました。現在では錦鯉を3匹だけ買っています。
ポンプで水をくみあげ、チューブで水を枝分かれさせ、くみ上げた岩場から滝が流れるようなアクアリム。マングローブの枝の下を魚が泳ぐ水槽も作りました。
海水魚は、ミドリフグ(汽水魚)。ハコフグやウズマキ、クモウツボ、ミノカサゴの飼育経験があります。ハコフグは30cmオーバー、ウズマキはタテジマキンチャクダイに育てあげました。餌付けがむずかしいと言われているミノカサゴ。クリル(乾燥エビ)の餌付けに成功。ミノカサゴは7年ほど飼育し、2度ほど腕を刺されました。
チョウチョウオ水槽では、トゲチョウとアミチョウ、セグロチョウチョウウオ、アミメチョウの混泳を2年ほど成功させた経験があります。
ソフトコーラル系のサンゴとイソギンチャク、ハマクマノニ、ハタタテハゼの混泳水槽をLED照明で維持し、ソフトコーラルを増殖させた経験があります。
ランチュウとアクアリム、海水水槽は、地震の影響で全滅してから引退しており、魚の名前などパッとでてこないようになりました(年かな)。
家庭菜園の経験
家庭菜園をはじめたのは、10年以上前になるでしょうか。
ちいさい畑を借り、子猫の額ほどの庭で家庭菜園を愉しみながら継続中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657504475574-BO5zbXZ4cw.jpg?width=1200)
トマトやナスビなど基本の野菜も育てますが、スーパーで購入すると高い珍しい野菜を育てることが多いです。写真では、万願寺唐辛子になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657504602869-XW0s8rJtqZ.jpg?width=1200)
買うと高いパクチーなどのハーブを育てるのも得意です。こちらはプランターを使って栽培しているので、プランター栽培の知識もあります。
ちょっと変わったところでは、野沢菜を育て、野沢菜漬けも作り、野沢菜を食べた記事も書いています。
カメラの撮影技術
ピンタレストも2020年6月開設。ピンタレストからブログへの流入のためにはじました。ピンタレストからブログへの流入は増えつつあります。
ピンタレストをはじめるにあたって、写真の勉強もはじめました。
現在はコンパクトデジカメと一眼カメラで撮影しています。料理やお酒の写真がおいしそうに、シズルように撮影できるようカメラ撮影の勉強中です。
試行錯誤しながら、楽しみながらnoteで文章を書くつもりです、よろしくお願いします。