
【 一日一麺生活報告 】2023年5月に食べた麺報告【 人類は麺人 】おいしかったねりこみ麺をご紹介
おいしかったねりこみ麺
ホタテだし
ホタテだしをねりこんだ麺。
チャルメラにも採用されています。ついに時代が私に追いついたと思いましたね。
時代がやっと私に追いついてきたなと思いました。 pic.twitter.com/66moPTEHzL
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 25, 2023
食物繊維たっぷり
美容やダイエット、このあたりのキーワードはこれら重要になってくると思っています。
そこでゴボウとデキストリンをねりこんだ麺を作りました。
ゴボウは、あの香りをすすれます。
デキストリンは普通の麺とかわりません。
5月に更新した袋麺とカップ麺のブログ記事
ねりこんだ麺の紹介ツイート
さいきんハマった料理のひとつ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 1, 2023
クリームスピナッチ。
ほうれん草の滋味ある風味、ホワイトソースのこってりした旨味、にんにくの香味があるレシピです。
ついでに生パスタにねりこみました。
服にクリームが飛ばないレシピです👍#クリームスピナッチ#生パスタhttps://t.co/JRpyfa2tuN
ハヤシソースとは、なんぞや、ハヤシさんが作ったとか、なんとか。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 2, 2023
こってりと濃厚なソースはおいしいものです。
ですが、ソースが白い服にとび跳ねてしまうデメリットがあります。
そのデメリットを消しましょう、生パスタにねりこんで‼️#生パスタ#ハヤシhttps://t.co/Shxb1uuK1Y
お家にあまっているふりかけありませんか。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 3, 2023
ふりかけをかけると器にこびつき洗い物がたいへん、そんな経験ありあませんか。
麺にねりこもう!!あまったふりかけを利用できるだけでなく、器にへばりつきません。
ふりかけは、麺にねりこんでもGOOD。#ふりかけ#自家製麺https://t.co/DgwAGA1DeE
あわ漬というお漬物をご存知でしょうか。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 4, 2023
知らない人もおおいのではないでしょうか。
なので、麺にねりこみました。
話の流れがおかしいような気がしますが、人生とは往々にしてそういうものです。
さっぱりとした麺にしあがりました。https://t.co/RIGE1NBO3S
ラー油を麺にねりこみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 5, 2023
辛くないといわれている鉄鍋のジャンのラー油をねりこみました。
ほんのりと香辛料の香りがあり、じわじわと汗をかく面です。
すこしの辛さがあるおかげか、麺の味がくっきりしています。#鉄鍋のジャン#自家製麺#ラー油https://t.co/eetRLuqt6T
食べるラー油を麺にねりこんで、すすれるラー油にしたよ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 6, 2023
食べるラー油のちがいから、できあがる麺の風味と香り、辛味は千差万別。
あなたごのみの麺にしたてあげよう。🙏#食べるラー油#ラーメン #焼そば#自家製麵https://t.co/vvYKElSBNc
足の親指のカスようなそら豆の匂いが苦手でした。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 7, 2023
そんなそら豆ぎらいの私でも、そら豆を食べられるようになりました。
そら豆を麺にねりこめば、匂いが気になりません。
豆類のでんぷん?のおかげか麺のコシも強くなっている気がします。#自家製麵https://t.co/2WHOK0w1lN
暑くなるとおいしくなるのがビールor酎ハイ、炭酸水。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 8, 2023
シュワシュワと滅法界相性のよい料理ジャークチキン&ポークソース。南国はレゲエの熱いリズムを感じられるソースを使っています。
そのソースを生パスタにねりこみました。パスタのなかからジャマイカン😊#生パスタhttps://t.co/oE1by6byb6
ガーリックライスを麺にねりこむアイディアを考えていました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 9, 2023
ガーリックライスの素という商品があるんですね。
ガーリックライス麺を作りました。
日本の企業さんが作る商品はよくできています。麺なのにガーリックライス‼️#自家製麵#ガーリックライスの素https://t.co/OkrxgNoZe5
とりあえず、1日30グラムほど食べておけば腸内がキレイになり、便通もよくなると言われている ごぼう。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 10, 2023
あの食感と香りがいいものですが、苦手なひともおおいでしょう。
麺にしてやれば、ごぼうをすすれるのです‼️
麺を食べてお腹からキレイキレイ。#ごぼう#自家製麵https://t.co/0qf8hrDVwl
日本には、あずきを洗うだけの妖怪がいます。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 11, 2023
麺になにかしらをねりこんでいるだけのブロガーがいてもおかしくないと思います。
それが、わ た し だ。
さて、あずきを麺にねりこみました。
なんていうか、あずきだけだとあまり香りとかないんですね。https://t.co/IsGr1MpjWJ
黒豆を麺にねりこんでみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 12, 2023
黒豆をねりこんでもしっかりと麺になっている。和菓子のような典雅で静謐な見た目。
しっかりと歯ごたがあり、もにゅもにゅと噛んでいると、ぽっくりと黒い満月のような黒豆のやわらかい甘味があるような、ないような。#うどん #黒豆https://t.co/bsnO0xYHIF
毎日、まめにブログ記事を更新しています。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 13, 2023
その秘訣は、ミックスビーンズ生パスタを食べているからかもしれませんね。
まめだけにね。😉#生パスタ#ミックスビーンズhttps://t.co/F5xb6VMYTd
ダイエット。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 14, 2023
このキーワードを麺にねりこめないかと考えていた。
いちおうね、PVは欲しいのよ、切実に。糖質オフやダイエットできる系はPVがのびるの。
いいブツをみつけた、デキストリン。
デキストリンをねりこんだ麺を食べ腸内環境改善👍#自家製麵https://t.co/93kAcYUP7a
ホタテ出汁で麺をねってみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 15, 2023
乾燥されるまえのホタテのようになめらかな麺。
麺をすすると、ホタテの淡麗なスープが舌にふれ、麺を噛むと帆たての風味がたち、麺を飲みこむと、帆をたてたホタテの香りが出港する。#ラーメン#ホタテhttps://t.co/zt1fEiPhqN
味の素を麺にたしてみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 16, 2023
劇的には、おいしくはならない。だけど、おいしくはなっているように感じられる。
静かに、うん、うまい。
味の素だいすきの谷崎潤一郎もにんまりするかもしれない麺。#自家製麵#味の素https://t.co/ruGFg2dPBK
コンソメの素を生パスタにねりこみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 17, 2023
コンソメのコトコトと煮こんだ風味と香り、旨味のある生パスタは、ちょっとした御馳走といったものになります。
コンソメの風味のちがいから出来上がる生パスタの風味と香り、味は千差万別。#コンソメ#生パスタhttps://t.co/8EIjJttlJN
ライ麦。あまり日本ではなじみはありません。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 18, 2023
畑でつかまえたり、パンにしたりはしますが、生パスタにもできます。というか、生パスタにしました。
白い麦よりも、厚く温かい風味の生パスタです。#ライ麦#生パスタhttps://t.co/YPlVdypAtS
ライ麦をねりこんだ麺。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 19, 2023
焼きそばで食べると問題ないのですが、ラーメンで食べると、もっさりとした食感が気になります。
スープの旨味が麺に染みこみやすいように感じました。
また、ライ麦は食物繊維が豊富。
食物繊維不足の現代人の強い味方。https://t.co/x2z2tlMn00
白米だけを食べていては、あまりよろしくない。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 20, 2023
そこで雑穀を混ぜるのが流行っていますね。
そこで、うどんに雑穀をねりこんでみました。
うどんにはなりましたが、短いうどんになりました。
雑穀をねりこむうえでの注意点を書いています。#うどん#雑穀https://t.co/DfcS6YwDlf
雑穀を麺にねりこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 21, 2023
雑穀を麺としてすすれる以外のメリットがない麺です。
雑穀の香りが臭かったり、かたかったりします。
でも、きっと栄養と食物繊維は豊富です😉#雑穀#自家製麵https://t.co/EN3D6Fs1PR
シマヤのだしの素をうどんにねりこんだ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 22, 2023
水でしめただけなのに、ザルのうえにカツオの巨体が悠遊と泳いでいるような香りがみちみちている。
カツオの皮膚のようになめらかな。お醤油がいらないほど、麺のなかに味わい深いカツオの風味がある。#うどん #シマヤだしの素https://t.co/NTA7yFkDKF
あごだしを麺にねりこみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 23, 2023
あごといっても、人間のあごではございませんよ。
トビウオをかちかちに乾燥させたやつです。
あごの雑味のない澄んだ高貴な香りが麺の内側から飛ぶ麺です。#あごだし#うどんhttps://t.co/esjRXRFMbs
麺つゆやカツオ節をかけていないのに、かつおの風味がする不思議な麺を作ります。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 24, 2023
なぜ、かつおの風味が麺からするのか、それはね、かつおの粉末を麺にねりこんだからです。
白いうどんが通ったうどんロードのあとを三歩さがって控えめなかつおの風味がおいかける。https://t.co/BjEpAav0Qd
中華麺・焼きそばとカツオの風味の相性はよいものです。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 25, 2023
なので、カツオの粉末を中華麺にねりこみました。
焼きそばには唐辛子もいっしょにねりこみました。
これがオオアタリ。風味と香りが濃く厚く、そして、辛味があり強い焼きそばができました。😋#焼そば#中華麺https://t.co/bAZ7m13l2g
白菜の漬物や餃子などにいれると、味わいをよくしてくれるこんぶ茶。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 26, 2023
お手軽に使える天然成分の旨味の調味料です。
麺にねりこみました。
これは、と眼がひらくほどの旨味は感じられません。
しかし、昆布のようにゆらめく旨味はあります。😋#こんぶ茶https://t.co/PwdFQ66yeq
かつおと昆布、あごだしなど、ひとつよりふたつ、ふたつよりもみっつ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 27, 2023
みっつの出汁をあわせると三本の矢のように強く、服を重ね着したように味が厚くなるのか。
はい、三つのだしを麺にねりこんでみました。
うん、ばっちり麺の味と香りが濃く厚くなりました😋#うどん https://t.co/fbxHYcWoqU
5月28日は、Twitterを凍結され投稿できませんでした。
凍結された理由はわかりません。なにがダメだったのか、それすら謎でございます。
緑茶をいれたあとの葉っぱを捨てるはモッタイナイ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 30, 2023
そこで、葉っぱごと麺にねりこんでやればそのまま食べられるのでは。🤔
はい、食べられました😋
問題は、見た目が少しカビるんるんっぽいことです。https://t.co/jMN96EUBcu
茶碗蒸しから具をとりはらった柔和な風味と甘味がある玉子豆腐。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) May 31, 2023
出汁もはいっており、卵もはいっている、玉子豆腐。
その柔和な風味と甘味を麺にねりこんだ。
玉子豆腐の風味をすすれる😋
風邪をひいてるときなどにGOODな麺かなと。https://t.co/lX9Y2mNEQt
5月も麺食べに食べまくり、麺にエキスや食材をねりこむ流れがすこしきているかなと思いました。
Twitterを凍結されたりしましたが、元気です。ネットがなくなったときに、麺を食べ続けているのかなと考えてみました。
noteがあるので、投稿は続けるかなと考えましたが、どうなるかはわかりませんね。
ネットでつながっているだけの不安点な状況ともいえる関係。ですので、その日、その時を大事にしたいものです。
みなさまの麺生活がよいものになりますように、あ~麺。