![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145255319/rectangle_large_type_2_cc926d6819b6c8545e79e856037e9537.jpg?width=1200)
小学生の探究
少し前、灘の先生が出版した本が話題になりました。
この本の後半で紹介されている「問いづくり」というのはアメリカの教育者が考案したものですが(下の本)、灘中高でも実際に授業に取り入れられているほど有名になっているようです。
私もこの一年、この「問いづくり」の方法を使いながら小学生の娘と一緒に探究活動をしていました。
去年の記事で詳しい方法を紹介しています。
今回はこの「問いづくり」を使って実際に行った探究活動を紹介してみようと思います。
また、問いづくりだけではなく、身近な疑問やニュースから探究する方法と実践例も載せてみます。参考になれば。
探究活動例
実際に探究したことと、これから探究してみたいテーマについてこちらに載せてみます。
問いづくりを使った探究
ここから先は
2,941字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47592794/profile_be3cbdc17c0c91896d848789f6f1b3cc.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンに登録すると初月無料で過去記事を全て読むことができます。
全ての教材をダウンロードすることも可能です。
初月に解約をすればお金は一切かかりません。
Gifmomの頭の中
¥500 / 月
初月無料
小学生のモンテッソーリ教育を家庭で実践する方法や子どもとできる活動を記事にしています。やり方と同時にダウンロード可能な教材も配信しているの…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?