見出し画像

子どもと話したい科学ニュース(10月)

我が家ではよく、科学ニュースを話します。

最新研究やニュース、読んだ本のことを夕食時の話題にしています。

とはいえ、娘の学校の話を聞く日もあれば、話したいことが山ほど見つかる日もあり、、せっかく見つけた面白い記事を伝えられないこともしばしば。。

そこで最近は、絶対話そう!と思うことをメモするようになりました。

そんな私のメモを、今月娘に話そうと思っている科学ニュースを、今日はシェアしてみたいと思います。

こんなラインナップになってます。

  • 最新の科学研究の話から光について知る

  • 雷の研究から経済について話し合う

  • ダイヤモンド発見の話から社会問題を考える

参考になれば嬉しいです。


科学ニュース

皮膚を透明にする方法が発見された話

今年、スタンフォード大学の科学者らが生きたマウスの皮膚を透明にする方法を発見しました。

超有名な科学雑誌「Science」に掲載された、話題の研究報告です。

皮膚を透明にするって、想像できますか?

私は衝撃すぎて、椅子から飛び上がったほど。笑

皮膚を透明にできれば、x線や超音波などを使わず、また医師が皮膚を切ることなく体内を見ることができるということです。

しかも方法がとっても簡単。

マウスの皮膚にとある食用着色料を塗って待つだけ。

さらに、その食用着色料はドリトスなど、スナックわシロップなどに普通に使われているものだそうです。タートラジンといいます。

食べられるほどの安全性があるもので、かつ塗るだけという簡単な方法で、皮膚を透明にできるって…これってものすごい発見だと思いません?

しかも、タートラジンを洗い流せば皮膚は元通りになるそうです。すごすぎ。

とはいえ、これはあくまでマウスの実験。
マウスの皮膚は薄く、人間の皮膚は分厚いため、同じやり方で透明にするのは難しいかもしれません。

もちろん最終目標は人間の皮膚を透明にすることだと思いますが、タートラジンを人間の皮膚に塗ってどうなるかはまだ実験してないそうなので、安全性は不明です。人の皮膚で試さないでくださいね。

一応、どんなふうに透明になっているのかを画像で見たい人はScienceの論文サイトへ。

https://www.science.org/doi/10.1126/science.adm6869

私はこの記事を読んで、どうしても実験したい!!!と思い、何か方法はないかと模索。笑

ここから先は

2,929字 / 1画像
このマガジンに登録すると初月無料で過去記事を全て読むことができます。 全ての教材をダウンロードすることも可能です。 初月に解約をすればお金は一切かかりません。

Gifmomの頭の中

¥500 / 月 初月無料

小学生のモンテッソーリ教育を家庭で実践する方法や子どもとできる活動を記事にしています。やり方と同時にダウンロード可能な教材も配信しているの…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?