![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155450052/rectangle_large_type_2_469dba1638d09ca591d558b686a24c71.jpg?width=1200)
夏の終わり、蚊取り線香に思いを馳せる
因島に行きました。
美しい海、自然いっぱいの施設、そしておしゃれなカフェ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155449635/picture_pc_0220eed7fd63cca773c2264f5c288cbc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155449639/picture_pc_52d2d20bd8bea66e270c42089a62b636.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155449640/picture_pc_bfe9b5f82a23752929d104e52641a861.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155449641/picture_pc_71eeda2d288755255a106c64542d847a.jpg?width=1200)
素晴らしい時間を過ごしました。
さて、因島といえば八朔の産地。
そして、花といえば除虫菊。
名前はゴツいけど、トップ画像にあるような可憐な花なのです。
もともと蚊取り線香の材料とされていました。そして、私はてっきり、今も蚊取り線香は除虫菊で作られていると思っておりました。
でも、もうほとんどケミカルみたいなんですよね…。天然除虫菊で作った蚊取り線香も買えるみたいだけど、もう私も、マットに液染み込ませるやつ使ってて。
だけど、喉に来るんですよね…あまり長く、人間も、その部屋に居られないんですよね…私の場合敏感なんで、私だけかもしれませんが。
天然の除虫菊というのは、人体に無害なんだそうです。煙がけむいってのは、もちろんありますけどね。成分的には、虫にだけ効く。そういった、昔からの知恵って、無くなっていっていいのかなーって…
そう思うと少し寂しいです。