見出し画像

私がコーヒーを飲まないただ一つの理由

タカ・マーリーです。

突然ですが、皆様は一日どれくらいコーヒーを飲まれますか?

毎朝1杯と夕方1杯くらいでしょうか?それともコンビニやスタバで出てくるトールサイズのコーヒーをガブガブ飲むタイプでしょうか?

毎朝のルーティン・眠気覚ましとしてとても重宝しますし、ケーキなんかに併せる飲み物として欠かせないものですよね。

しかし、、、

コーヒーを過剰摂取することはとても危険です

私のように、コーヒーを一生口にできない体になることもあるんです。。

私は何でも中毒になりやすい体質でして、小さい頃からゲームにハマったらゲームをせずにはいられない。学生の頃はスロットにハマったらスロットをせずにはいられない。おそらく、普通の人より脳が快楽物質を出しやすく、それを覚えてしまう、そんな構造をしているのだと思われます。

さて、コーヒーですが、学生の頃、一般的な方と同じような量を普通に飲んでいたわけですが、私の脳の構造上、コーヒーのカフェイン成分が効きやすく、カフェインが切れるととても眠くなるわけです。

そして眠くなるたびにコーヒーを飲んでいましたら、いつの間にか水代わりに大量摂取するようになっていまして。薬物耐性のようなもので少量では効かなくなってきます。ここまでくると、カフェイン切れの落差がとてつもないものになり、切れた瞬間に気絶するような眠気に襲われます。これはもはや病気です。そして、体内に大量のカフェインがある際には動悸・吐き気などの症状も出るようになりました。

画像1

これはまずい。。。


カフェイン断ちを決意しました

どうにかこの状況から脱しようと、コーヒー・緑茶・紅茶・抹茶・チョコレートなど、カフェインが含まれているものを極力取らないような決意をしました。しかし、ここから地獄の2週間が始まります。今まで大量にカフェインが体内にある状態がデフォルトでしたから、これが減量したり無くなると、異常な眠気で何もできません。本当に2週間何も手に付きませんでした。しかし、こうして何とか時が経つのを待ち、ようやく脱カフェインをすることが出来たのです。


天国のような日々

今までは、コーヒーというあるファクターに日々をコントロールされており、一定の間隔で飲まなければいけないという制限の中で生活していたわけですが(煙草と同じですね)、その制限がなくなり、常に眠気が無い状態で日中を過ごせるようになりました。以前の私からしたら天国のような日々です!

画像2

そして一生コーヒーを飲めない体に

カフェイン断ちを実行してから2か月経った頃、何となくの気持ちでコーヒーを2口ほど飲んでみました。それが昼の14時頃だったと思うのですが、そこから脳が超覚醒状態になり、深夜2時3時まで全く寝付けなかったのを覚えています。体が久しぶりに出会ったカフェインに対してものすごく喜んで、非常に強くその作用が効いてしまったのです。その後も、うっかり友人とカフェで紅茶をごくごく飲んだ時には、その数時間後、インフルエンザのように苦しい動悸・頭痛・吐き気に襲われるということもありました。思い込みではないですよ。カフェインがあると気づかずに摂取し、同様のことになることも度々ありました。まさに過剰反応。カフェインアレルギーになってしまったというわけです。

そうして私は一口程度のコーヒーと、数かけらのチョコレートを除き、ほとんど満足にカフェインを摂取することができない体になってしまいました。カフェではいきなりオレンジジュースを注文するのは恥ずかしいので、「デカフェはありますか?」と聞いてから「あ、無いんですね、ではオレンジジュースで。」と苦くて飲めないのではなく、あくまでカフェインがダメなんです感を出す手間がかかります。また、一番悲しいのがケーキですね。ケーキのお供としてコーヒーが飲めないのは本当に問題です。全カフェでデカフェのコーヒーを注文できるようにして欲しい。

ということで今回はだらだらとコーヒーとケーキの関係性についてご紹介させていただきました。こんな息抜きをしつつ、有機ELディスプレイビジネスの事業化に向けてガシガシ邁進してまいります。

大器晩成を信じて疑わない男の人生はこれからです!



いいなと思ったら応援しよう!