![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108367201/rectangle_large_type_2_b92a9a66d5f50430e81905550b1ecb31.png?width=1200)
Photo by
katiko
物のとけ方
子供の頃学校でホウ酸を水に溶かす実験をした
無知な私は今でもホウ酸を何に使う物なのかはしらないし、なぜ「ホウ」が片仮名なのか気になってしまう
温度と水の量によって溶かせる量が
決まっているという話、でもうこれ以上溶かせない状態を「飽和」ということは覚えている
最近、ここでストレスを撒き散らしてしまって
せっかく読んでくれた人には申し訳ありませんでした
今、ストレス溜まってしまい
「飽和」を思い出した
もう溶けないなあ、これ
アルコールでも溶けない
水の量を増やすか温度を上げるか
これって何に置き換えられるんだろうね
わからないけど
とりあえず、ビーカーをストレスから遠いところに置いておこうと思う
「いーれーて!」と頼まれても、
別の方を見て
「アーーアー、聞こえない」と言おうと思う
こんな文章で失礼しました
「硼酸」ってかくんだってさ
小学校で習わないってだけだね