見出し画像

京大卒業後新卒でベンチャーを選んだ話


進路選択について

私は京都大学に現役で入学、ストレートで卒業、さらに在学中に看護師免許と保健師免許を取得するというかなり変わった経歴で新卒1社目をベンチャー企業に入社している。
…ここまで記載すると個人が特定されそうですが。笑
誰かわかった人はこっそり個人的に連絡ください。笑

なんでこんな進路選択になったのか、少し自分の当時の考え方や今の価値観など整理して記載することで他の方の今後のキャリアを考えるきっかけになれば良いなと思います。

進路選択について紐解いていくにあたって、受験期と在学中のやっていたことなどを記載しながら実際の就職活動について書いて生きます。

大学受験

まず、なんで京都大学を受験したか。なぜ医療系の資格を取得しているのか。について紐解いていく。

高校時代は、地元の公立高校で毎日部活に打ち込む普通の女子高生。高校を選んだ理由は県内で1番学園祭が盛り上がるからっていう本当に可愛らしい理由で選んでました。
自称進学校だったので、授業はそこそこ厳しいものの、関関同立が主な進学先で先生達も国公立を推すものの、ある程度ゆるい学校でした。
進路希望を記載しないといけず、その際に学校の教育方針?で大学名で選ぶな、将来やりたいことを考えてそれが勉強できる学部学科がある大学を選べという指導をされていました。

その時に、当時の私は家庭環境の影響もあり、一般企業に勤めている人がどのような働き方をしているのか、実際どういうことをしているのか、どんな企業があるかなど全くといっていいほど想像ができず、想像ができないからこそ興味がわきませんでした。
当時から、人と関わることが好き、将来仕事としてやるなら人の役に立つことをしたいと思っていたので、看護師として働きたいと漠然と将来の夢を決定しました。

さて、そこから看護師の資格を取れる大学探しになりました。たくさん大学も専門学校もありましたが、特に最初からここって決めていたわけではないです。
ただ、ここも家庭環境に左右された部分ではありますが、両親から国公立で家から通える範囲の場所であれば進学を応援できると…。
当時の私は奨学金などの知識もなく、また両親の要望を無視してまでどこか行きたい大学があったわけでもなかったので、そのまま要望を飲める大学探しをはじめました。

そしてここで事件が起きます。
高校3年生に入り、最初の模試を受けるわけですが、私の学力では近隣の国公立・看護師の資格を取れる学部で入学ができそうな大学がなかったのです。笑
衝撃ですよね、滋賀県立大学ですらE判定でした。
自称進学校とはいえど、県内2位の公立高校にすすんでいて、部活の顧問が厳しかったこともあってそれなりに定期テストなども頑張っていたはずが、滋賀県立大学も入れないかもしれないのか・・・・?と衝撃が走りました。

そこで、勉強をとにかくするしかない、そう思いました。そして、家から通える国公立大学で看護師資格を取れる大学、どこを目指そう?そう思ったときに、1番賢いところを目指して勉強しておけば、どこか引っかかるだろう、そんなふうに思いました。
そこで志望校が決定し、面目上京都大学に決定した、そんな経緯です。

少し長くなってしまったので、こんな壊滅的な学力から1年弱現役で京都大学に実際受かった話はまた今度。

就職活動

さて、時は過ぎて大学3年生です。
大学では、部活動、さらにはインカレサークルを兼任、バイトも複数兼任していました。(これでも個人特定されそうですね。笑)

看護師資格を取得する予定の同じ学部の同期達は、ちょうど病院実習が始まってそこにコミットしていて、自分も夏休みなんて他の大学生みたいにはなく、病院に通いつめる日々でした。
ただ、他の部活やサークル、バイトの友達はみんなインターンとやらに参加しています。
医療系の資格を取得する場合はインターンなんてものはなく、みんな条件などで決めるのみ、一般企業の就職をする人なんて毎年1名いるかいないかの世界です。

その時に、自分のこれまで見てきた世界ってとても狭いなあと感じ、自分の視野を広げるためにインターンにいくつか応募し、参加しました。
グループワークがあるインターンが多く、いろんな普段かかわらない同い年の学生と交流し、すごく良い刺激になったことと、色んな企業があっておもしろいなあというのが素直な感想です。
そこから、自分を見つめ直すきっかけになりました。

これは今も大事にしている価値観ですが、自分が何かをすることで、「より多くの人に、より大きな良い影響を」という点を軸に考えると、病院就職ではなく、一般企業でサービス提供する側になりたいと思うように。

その中でも、言われたことだけやるってめちゃくちゃおもんないな、、、と。自分で考えて、実行して、結果につながるって楽しいけど、それができる場所ってどこだろう…と考えてベンチャー企業に就職を決めました。

ベンチャーの中で今の企業を選んだ理由や、他の観点での就職活動については少し長くなってしまったのでまた今度。



いいなと思ったら応援しよう!