![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72849656/rectangle_large_type_2_d9e802d93ecfd38849a6f07ce6a5bc99.jpeg?width=1200)
池袋東武百貨店 WAZA 2022
使い捨てがいけないとは思わない。
衛生的で便利な面もある。
安価な大量生産の品の中には、
機能的でお洒落なものがたくさんあるし、
丈夫で長持ち、その工夫と品質には目を見張るものも。
でも、人の手が感じられる、そういくつも作れないものに触れたくて、
今年も池袋東武百貨店で開催されている
日本の伝統的工芸品展「WAZA 2022」に行きました。
焼物、蒔絵、漆器、和紙、織物、水晶、印伝、象牙、人形、銀器、指物……
全国各地から匠が集結。
クールな口調に火傷しそうなほど熱い思いをこめて、
自らの製品について語る姿に、
日本のものづくりの将来を勝手に憂えている私は、
何度も何度も胸が熱くなったのでした。
会場のそこここで、
異なる地域、異なる製品の職人さん同士が談笑しているのを見るのも
とても嬉しい。
私が蒔絵を見ていると、いつの間にか鎌倉彫の職人さんが隣に。
「気になってたんですよー。
金でこんなに細かい絵を描くなんてすごいですよねー。」
私は、さっき蒔絵の匠から聞いたばかりの蒔絵の技法を、
まるで自分が職人みたいな口調で、鎌倉彫の職人さんに説明してあげる。
そして二人並んで蒔絵の棗をためつすがめつして、
その緻密さに(お値段にも☆)ほーっとため息。
長い長い鍛錬と、精魂を傾けた製品には、
さりげないようでいて
静かな力が宿るような気がします。
そして持つ人にも。
見えない何かを、縁のようなものを、感じさせます。
いいなと思ったら応援しよう!
![お灸堂 まり鍼灸院](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45365143/profile_3498248671942356abeb349dcf01e5b3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)