
和顔施
写真は今年最初に見た桜の開花。
都内の開花予想は3月20日ごろだそうです。
スギ花粉も飛んでいます。
鼻がぐずぐず辛い時は「手三里のつぼ」。
こちらをご覧くださいね!
さて「和顔施」。
「わがんせ」または、「わげんせ」と読みます。
仏教用語で、財産がなくとも行うことのできる「無財の七施」の一つ。
「柔和な笑顔で人々に接すること」という意味です。
簡単なようで、これがけっこう難しい。
というのも、日ごろから笑いつけないと、いざ笑顔で接しようと思っても
顔の筋肉が固まっていてうまく動かない。
マスクの下でなんとか口角を持ち上げても、
なんか目が笑ってない、
ちょっと怖いことになってしまう。
自然な笑顔も訓練が必要で、
普段から顔の筋肉を適度にうごかし、
お肌のお手入れもする。
時々自分を、
面白い、うれしい、おいしい、心地いい、かわいい、うつくしい…
そんな目に会わせて、
口角を上げることを忘れてしまわないようにする。
頸や肩や背中のこりをゆるめる。
辛いことの中にも、何でもいいからどこかに笑いを見出す。
そんなことが、役に立つかなと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
