今日はバヌアツごはん🇻🇺
2025.1.17
今日はバヌアツごはん🇻🇺
聞いたことあるけど…という感じの南の島なんですが、バンジージャンプの起源といわれる成人の儀式「ナゴール」が行われる国です。なんか、画像を見る限り不安しかない木のやぐらから飛び降りてる…そしてあのロープは本当に大丈夫なんだろうか…大人になるって、そういうことか…
お料理です
スープミート(牛肉と青菜の炒め煮)
ラップラップ(タロイモの蒸し焼き)
「Soup」(スープ)は汁物、「Meat」(ミート)は肉の意味。よって「Soup meat」(スープミート)は「汁気の多い肉料理」ってことになります。バヌアツの人たち、カレーが好きみたいで、ここにもうっすらカレー粉が入っていてかたくり粉でとじてあります。お肉は牛肉。周りの国は豚肉が多いみたいなのですがバヌアツは牛肉をよく食べるそうです。青菜は、バヌアツで大人気の「カベチ」によく似た青梗菜。
そして、ラップラップは包むからそんな名前なのかはわからないけど、タロイモをすりおろしたもので牛肉を包んで(本当はバナナの葉っぱだけどオーブンペーパーを使いました)蒸し焼きにします。
YouTubeで作っている動画を見て作りました。完全に雰囲気でやったけど、タロイモの代わりに里芋をフードプロセッサーですりおろし、ココナツミルクを混ぜた生地を広げてお肉をのせて、もう一度生地をのせてオーブンペーパーで包みました。さらにアルミホイルで巻いて、トースターでしつこくゆっくりと火を通しました。これは国民食とも言われていて、まるでおにぎりのようにあちこちで売っているそうなのでもうちょっと固めがよかったのかなぁ…わからないけど、南国といえばのココナツミルク、しょっぱい系もいけるやん!と思いました。
バヌアツの国土は約80の島なんだけど、その半数は活火山の島なんだそうです。噴火してる画像がたくさんありました。活火山って危険!っていうイメージなんだけど、隣り合わせに上手に生きてる国もあるんだよね。ハワイに行った時、火山ってここの人たちにとってカジュアルなんだなと思ったけど、小っさい私はどきどきします。地球の鼓動ってやつですね…🇻🇺
#バヌアツ料理
#ラップラップ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ