見出し画像

今日はアルゼンチンごはん🇦🇷

2025.2.14

今日はアルゼンチンごはん🇦🇷

アルゼンチンといえばタンゴ、ってことで、YouTubeでアルゼンチンタンゴを観ました。これは…ダンサーの身体能力もすごいなと思ったし(脚が同じ人間とは思えないほどかっこいい)、なるほどこの音楽はバンドネオンあってのものなんだなと理解しました。動きとバンドネオンの音の形が完全に一致している!


お料理です

アサード(焼いたお肉)
チミチュリ(玉ねぎやパプリカなどのビネガーソース)
エンパナーダ(ひき肉炒めと卵の入った餃子ともパンともつかぬもの)
カルボナーダ(とうもろこしなどなど野菜のシチュー)
マテ茶

アサード、焼くだけ。
チミチュリは一晩ねかせて少しまろやかになりました。

アサード、本当は塊のお肉とかを豪快に焼くんだろうけどそうもいかないので、スライスしたものをじゅーっと焼いて、チミチュリを添えて食べます。
チミチュリは、玉ねぎ、パプリカ、にんにく、オレガノ、パセリなどなどとビネガーを混ぜて一晩ねかせました。すっぱいんだけど、これがあればお肉がさっぱり食べられます。美味しいー!アルゼンチンにはパンパという大平原があり、そこで牛さんが放牧されています。アルゼンチンの牛さんたちもきっと美味しかろう。

2回目のエンパナーダ。ねじって閉じるところ、きれいな模様にしたいな。

エンパナーダは、どこかの国で一度作ったのでもうこわくない。生地は昨日の夜こねてねかせておいたので、落ち着いて作ることができました。餃子みたいな形がかわいい。そして、ちょっとパンっぽくふっくらして、美味しかったです。

カルボナーダは、普通によく作る、おなじみの味でもあります。

カルボナーダは、とうもろこしやさつまいも、腸詰などをトマトで煮込んだもの。多分、豆入れてもいいし、野菜もあるもので大丈夫そう。お肉入れるレシピもあったけど今日はお肉いっぱいあるからここはパスで。

カルディにあります。マテ茶。

そして、食後にマテ茶もいただきました。独特の香りがあるけど、何だか脂っこいお料理のあとはよさそう!って思う味と香り。前どこかのお国料理で飲んだ時は「苦いかも」って言ってた息子、今日は自分から「マテ茶も飲もう!」と、淹れてくれました。

アルゼンチンって言えばイグアスの滝!でもあるのでこちらもYouTubeで見てみました。全長3キロ、275の滝が連なる圧倒的な眺め。そして、すごい量の水がどんどん落ちていく!ツアーの船に乗った人たちがみんなきゃあきゃあ言いながらずぶぬれになって、それでも楽しそうでした🇦🇷





#アルゼンチン料理
#エンパナーダ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる 
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ

いいなと思ったら応援しよう!