今日はナミビアごはん🇳🇦
2024.10.18
今日はナミビアごはん🇳🇦
ナミビアって、ナミブ砂漠、そしてカラハリ砂漠の一部もあって、完全にBW(砂漠気候)ってことしか知らなかったのだけど、鉱山もあって、ダイヤモンド、金、ウランなどなどが採れるそうです。あとは、オリックスっていう角の長ーいヤックルみたいな動物、フラミンゴ、オットセイ、キリンやゾウやしまうま、ミーアキャット、そして私の大好きなペンギンたちもいるみたい。
お料理です
ポイキーコース(カレー風味の肉と野菜の煮込み)
ブルボス(ソーセージ)
チップス(フライドポテト)
パップ(とうもろこしのもちゃもちゃ)
カレーとソーセージとフライドポテト…わんぱくメニューみたいですが、ポイキーコースはカレーといってもカレー粉とターメリックだけなのでカレースープみたいです。さらっとしてて、パップのもちゃもちゃにもよく合うし、なにより重くならなくてよい。
そしてパップ、今日はとうもろこしオンリーだったのだけど、いちばんおいしくできた気がする!お湯の中に粉を入れて練る、の入れ方が丁寧にできたので、粉にしっかり火が通り、柔らかめに仕上がりました。時間が経ってもあんまりがちっと固まらないし、とうもろこしオンリーもきわめつつあるかもしれない…いいぞその調子。
ブルボス、いわゆるソーセージなのですが、これとチップス(フライドポテト)はドイツの植民地だった名残りのようです。ソーセージは買ってきたものだし(ぐるぐる巻きの長ーいのを焼いたりすることもあるみたい)、ポテトも冷凍のポテトを揚げただけなのすが、まあ、間違いないです。なんだろこのパーティー感。
ちょっと心配なので、きゅうりとパプリカのサラダも作った。
ソーセージ、フライドポテトっていうところからわかるかもですが、ドイツの植民地だった時代もあるのでした。食べ物ってほんとに影響を受けやすいものですね。でも全部そうなるってわけでもなくて、いろんな文化がまざって今の味🇳🇦
#ナミビア料理
#パップ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ