見出し画像

The taste of tea 10 茶境

主人も客も世俗の汚れを洗いさって、

静寂の中、仲睦まじく過ごし

悠然として楽の心に願い通りになっている時、
それを茶境という。


降り積もる雪の、楽しさに、天王寺屋宗及(※)思いがけない時に、利休の庵を訪れた。


まだ、暁会を催していないのに、門の戸は、すでに細く開けられていた。


案内をお願いして、腰掛けに、座れば、

庵から、漏れる名香が静かな路地に薫ってきて、その趣きは、ひときわである。

迎えられて、席に入れば、

とても松風の音がさわやかである。閑談をしばらくして、時間がたつまに、台所の開く音がして、人の気配がした。

利休は「こういう夜明けこそ醒ヶ井(地名)の水を、と思い、汲みにやらせたが、もう帰ってしまわれるということ、びっくりしたので、釜を炊き直してもう一服お出ししたい」

と言いながら、釜をあげて、水屋に立った。

天王寺屋宗及は炉辺のそばにいき、炭の流れの見事さにしばらく見とれていたが、気がついて、道幸(どうこ・押入れの棚)のなかを見ると仕込んだ炭斗(木炭を小出しにしておく入れ物)があった。

取り出した炭を二つ三つ、さし、くべて、利休をまった。

やがて、水を改めて、濡れ釜として、運び出した、利休に向かい

「炭の流れが本当に、見事でございますが、少し火相を、直そうという思いから、炭を二つ三つさしくべました。」とあいさつした。利休はその心入れを感じ、こういう人と、茶をしてこそ、雪の夜明けの味もひとしおだ、と喜んだ。

共に、【和】【敬】の境地ということは、もちろん客にも客としての働きが大切だが、主人の心づくし、が主であるので、主人の一挙一動には●【敬】【清】の真心がこもって、茶の境地を持って、世俗におとしめられないように心がけて、「手前」に1点のゆるみのないように勤めなければならない。柳生●馬守が、片桐石見森の手前を見て、「やはり、この境地に入り得るのか」と驚かれた、という。

心身を練る、という上から見ると、その練り上げたものは、剣を持つ手から始めても、茶碗を清める手から始めても別に変わりのあるはずはない。

しかしこの「ゆるみのない」とは自らも、窮屈になり、客も窮屈にせよ、という意味ではない。

主人も客も一点のゆるみのない姿の裏、には、とりとめのないことの思いわずらいをふり払って、主人は客の心になり、客は主人の心になり、主人も客、絶対的に同一である真実の姿に帰することを言うのである。とりとめのないことの思いわずらいは「手前」を乱す源である。それを除くためには練習がいる。その練習の結果、純一無雑(混じり気のない・ただひたすらであること)の境地をよく理解することができるのある。茶道で手前の習熟と言うのは、運び扱いなどが、機械のようにできると言うことではない。心の働きを加えて工夫した結果、【和敬清寂】に同一の真実の心身を作り上げることである。主客共に、※相和愛敬し、能清能寂、となるのである。

利休の朝顔が見事だと、言う評判を聞いて、紹鴎は拝見を望んだ。

利休はこのお言葉を喜び、約束して、師匠をその庵に招待した。

定日となり、紹鴎がその庵に入れば、路地(庭)には朝顔の影も形もない。意外の感に打たれながら、席に入れば、床の花入れに咲いた一輪の朝顔が色もひとしお鮮やかに、師匠を迎えた。紹鴎は床前に座り、膝を打って、これを褒め称えた。利休は全ての朝顔を刈り尽くして、ただこの一輪に迎える人と迎えられる人との、心づくしを集中して、主人も客も絶対に同一と言う帰結(落としどころ)を作り出したのである。

紹鴎が「この心いれは、とても自分が勝つところはない」と言ったのも無理はない。

主客の心を一つにすると言う意味から、床飾りを二度に分ける理由も、明瞭である。初座に掛物、後座に花というようにして、諸かざりの立派さを二つに分けるのは「書院式」を「わび茶」に略したせいでもあるが、趣きを一つにして、主客の心を一点に集まると言う意味がとても深い。境地をいくつにも分けると言うことは、愚の極みである。利休在世の頃から、ひき間というものが、出来、小座敷の窮屈をなぐさめようとすルために、広間に移って雑談に時間をとることが流行し始めた。利休は茶道のすたっていってしまう兆しとして嘆き、これより従来の茶会が果てたあと、席を書院に移して、秀吉のために、飾り付け置き合わせなどの説明をしていたのを、全部やめて、一日一席の制を定めた。一日一境として、その一境に、全精神を込めてくれば来るほど、一期一会の感もわき、「残心」とか「名残の拝見」とかいう気分がさらに濃厚になる。したがって茶道の真諦がはっきりと明瞭となり、尊くなるのであるが政策に利用させられた徳川時代の茶は、そんなことに頓着はなく、一日一席の古規はいつの間にやら忘れさられていて、ひき間がつかなくては茶器ではないと思われるようになった。

したがって、井伊大老の●座観念のような尊い気分は知る人すら稀になった。一会集に曰く「主客とも余情残心催し、退出のあいさつが終われば、客も露地をいづるに高い声を出さず、静かに後を見返り出て行けば、亭主はなおさらのこと、客の見えなくなるまで見送るなり。●中もぐり、猿戸、その外の戸障子など、早々に閉めたてたりするのは不興千万。一日の饗応も無になってしまうことなので、決して、客の帰路が見えなくとも、片付けを急いではいけない。いかにも心静かに茶席に立ち戻って、このときは、にじり上がりより、這い入り、炉の前に独り座り、今しばらくお話もあるはずで、もはや誰でもお越しになるはずだ、今日に一期一会(※)、が済んで再び、帰らなければならないことを諦め、または、独服(独りで飲む)などをすること、これは一会の極意の習いである。この時、もの寂しく静まりながら、語らうものとてしては、釜の一口だけで、他にものはない。本当に会得しなければ到達できない境界である」と・

難値難遇・(会い難い)という想いを持って、接するときに主人も客も、共に、法喜禅悦(永平寺・禅の言葉・法に対する喜びで満たされるように・・・・)の情に満たされる。この会い難いという想いが湧くのは雑然とした俗にまみれた心境ではない。こう考えるとかの、野外にて行われる、結局「野がけ」の茶は、やすやすできる技ではない。「楽しみを催しすぎると、雑な境地になり、よそよそしくしすぎれば、景気に奪われることになる、よくよく器用で巧みな者の所作でなければなし難い。」である。

また、「一会の始まりから終わりまで二時を過ぎてはいけない」という制度もこの茶境の乱れをさけるがためである。

主客の心を一点に融合するものに、最も都合がいいのは、一会ごとに何か特別の趣旨を標榜することにある。例えば、今日は朝顔の茶会というように、朝顔を標榜すれば、主客の心はその朝顔によって、一点に集中する・しかし、主人の働きに都合が良いだけ、その反面に飾り気がなくひたすらであるという茶味がけがされて行かないとも限らない。秀次(二代関白)、小倉色紙を得て、利休を招いて茶会を催した。約束のまま、四月二十一日の暁に、参邸、入席したが、庵内には、燈火もない。ただ、釜には松風の音が冴えているだけである。

この静寂の境に待ち、少しすると、後ろの障子に月のかげがさし始めた。戸を開けば、その光が斜めに床を照らしたので、これを頼りとして掛物を見れば、「ほととぎす鳴きつる方をながむれば」の小倉色紙出会った。利休を始め、一同はその作意を感じた。紹鴎が堺のお金持ちに招かれて、その庵を訪ねた。露地の植え込みのなんの手入れもしていなく、草はただ繁り放題になっていた。ふと気づいた紹鴎はm相客に向かって、今日の掛物は秘蔵という八重葎(やえかなむぐら)の色紙である」とささやいた。そして、床には「茂れる宿のさびしさに」の幅がかけてあった。

主人の好みが客の心の意に投じ客の推察が主人の苦心に合うようになれば、彼らの快はいうまでもないことだ。

茶会の帝国は、暁、書、夜、の会の三つがあり。もし暁と書との間に、朝の会を加え、書と夜との間に、晩の会を数えれば都合五時の

会になる。様式の上で言えば、正式の、茶、飯あとの茶・跡見の茶・臨時の茶の四回に分かれている。

元から暁の会という名前はなかったので、朝の会に招かれた客が、早暁から用意にかかる主人の働きをも、拝見するがために、まだ夜が空けないうちに露地入りをするため、夜ごめ(夜通しの茶事)といい、習いはしていたが、ついに、朝の会と分離して暁の会となったのである。

巧者の主人なら、では、やるものではないなどと言われているが、実は普通の人としては暁は今眠りから覚めたときで言い知れない嬉しさに満ちているときでこの暁を利用するのは主人として最も働きやすい時刻である。ただ刻々に変化する暁の様を考えつつ、客の心を導くところに巧者不巧者の別があるので、その呼吸が難しいというに過ぎない。露地の残燈のかげが薄くなって、ほのぼのと明けてゆく空の映え、そこに暁の会の主眼がある。閑談・聞香、この変化をしみじみと味わう時、主人の働きを必要としないで、客は恵を施す自然の懐に抱かれて、言い知れない喜びの情に満たされる。この暁の変化は明けやすい夏よりは冬が良いのはいうまでもないけれど、冬夜は単にその冷気が身も心も引き締めて、主人の心づくしを真から味わうことができるのみではなく、ときには雪さえ、その景観の趣を増す。夜の会は夜咄しの会ともいい、燈火、炉火に心をこめて、客に夜が更けるのを忘れさせるのが、主人の働きである。夜の静寂は招かなくてもやってきて主人の働きを助ける。露地の景観の趣きとしては時には月もある。暗ければ露地行灯の置き方によって露地の素晴らしい趣気をさらに増し、打ち水の露の滴るのも感じることができる。夜のかいは夏よりも冬が良いと言われているのは夏はふけやすいのみか、燈火を慕って寄る虫が嫌われるのが理由で、露のあしらいや蚊やりの行事などを考えれば夏の会もまた面白い。暁および夜の会に比べると昼の会は正常であるだけ、助けとしてこういった趣きもないので、ただ主人の働きすなわち馳走ぶりだけが本義になり、その働きぶりに手腕を振るうのである。


ある人が有楽公に夏の茶会を所望したところ「朝でも晩でもよろしいです」と申し添えたので、「こういう心がけの人に馳走するのは嬉しくない」と辞退してしまったということである、夏ならば最も暑い昼の会を所望して主人の働きでどんなに清涼の境地が開かれるかを味わうべきなのである。


日をきめて、茶に招く旨の案内があると、客は親しく参上するか、手紙を持って返答するかに似通った方法で、承知かたじけない(感謝いたします)の旨を答える。これを前体という。茶会の約束に、正客の定めと吟味とを重んじるのは【能敬相和】の境を開くためである、会当日の服装は、垢がつかぬということが基本で、懐中には席中でかくことができない品々を用意する。人の茶の湯とならないように実意を持ってするのが法であるので、庵内庵外の掃除、露地の打ち水など自手親見たるのはいうまでもない。道具の取り合わせ、懐石の献立など一一に心を込めて客を迎える、茶に用いる水としてもよく吟味しだいたい午前二時から三時ごろまでの間に汲むのを習いにしてこれを井華水と言っている。

客も手を洗えば、心頭をすすぐ心得を忘れず、一物を見、一事に接するのもこれを心に視る、これを心に味わうことを忘れてはいけない。客の着座し終わるのを待って、主人入室、炭をさしくべて、日相を強めて、湯の沸き立つ間に懐石を出す。食事が終われば客はしばらくの間、腰掛けまで退出する。これを「中立」という。中立の間に主人は席を清め飾りを改めて合図の換鐘(半鐘・小鐘)をならず。客再来の後、濃茶を進める。濃茶のいただきかたが結局飲み回しである。この濃茶が当日の馳走の中心であるので、主人はその服合を作る、湯加減、火加減に苦心をする。それで中立および再来に主客の息があっていることが最重要であり、客としては湯加減火加減との相違にならにように働くのが肝心な事である。濃茶の後、さらに炭をさして加え、火加減を改め薄茶を進める。この薄茶が会の終わりとなるので客は楽しみを極めず、退出の用意をする。それを見て、客を水にして帰さない心づかいから、炭を挿し加えて松風の音を絶えないようにする。これを「立炭」という。「名残の拝見」と同じで余情や残心を心に宿し、客は退出する。主人は「中潜り」まで客を送る。これでこの日の会は終わるのである。翌日ほどよい頃合いの手段で礼をのべる。これを後礼という。これが一の会の終始で、茶を中心にした客のあしらいである。

茶会の跡で、その様子の拝見を望むのが「跡見の茶」という。先客に対する心づくしの形式を見るのが要であるので真の茶味はない。

懐石の用意を省いて、食後の来庵を望むのを飯後の茶といい、思いがけない来客に茶をすすめるのが臨時の茶である。

この時刻を選び、形式を変えて、工夫させられる茶会で開かれる茶境を、器ものの飾りつけや案配で、ことがすんだと思うのは主人も客も共に至らないためである。一期一会(生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する意)の思いを宿して、万事粗末の内容、実意を尽くす主人の勧めに客も何一つおろそかにしてはならないkとを感じ、自ら難値難遇(会い難い)ことの喜びを味わう時に主客はっきりとして、これも主客分け隔てがないという境が開かれる。これを「茶境」という。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?