関西人へ:たこ焼きを食べる時はヤケド以外にもご注意を
先日、毎月メンテナンスに来られている50代重度の歯周病の女性がおっしゃったのが…
「2週間前にね、たこ焼きを食べたんです。たこが大きかって…噛んでから歯が浮いて歯グキが腫れて大変でした😭」
おおおおぉ、これ
関西人あるある‼️
「それって買ってきたたこ焼きでょ?」
とお聞きすると、
「子供が買ってきてくれて、一緒に食べようって言ってくれたんですー」
と。
自分でたこ焼きを作る時、
歯グキが悪い人はたこを小さくカットするんです。
大たこということは買ってきたヤツ。
この方も歯ごたえ好きであり、介護職をされていて日々食いしばりをし、歯グキが悪くなる最大の条件が揃っているお方です。
そして、いつも最初に一口目に噛むその歯こそ、歯周病が特に進行していて。
普段は痛みが出ないように意識的にコントロールできているのですが…
歯ごたえのあるものを無意識のうちに
グッと1番弱っている所で噛んでしまい、
「痛い!」となったのです。
たこを噛んだ“衝撃”は
炎症を、
慢性から急性に変えます!
ズキンズキンと痛み、歯が浮きます。
そこから2週間経過していましたが、弱っている歯グキだから、まだ炎症の余韻は残っていました。
いつも私が指導をしている方なので、この2週間はそこで噛まないように過ごしてくれていましたが、なかなか戻りません💦
重度の歯周病はこうなんです💦
関西だから、たこ焼きをよく食べるから起きる事件笑
いや、事故だな。
関西の皆さま、たこ焼きを食べる時には
アツアツやから“やけどに注意する”と思いますが、
大たこで歯グキがやられないようにも
十分注意を〜👍