見出し画像

切り損じる小次郎(『宮本武蔵はこう戦った』より)

 徐に小次郎は、背負っている刀を下から前に回し、鐺で大店の軒先にある燕の巣をはたき落した。白っぽい土煙をたてながら、巣は地面に落ちて、砕けた。砕けた中に、何やら黒いものが、五つ六つ混じっていた。それは、よく見ると、子燕であった。まだ飛ぶことも出来ない子燕は、歩くこともやっとのことで、一つに集まって、唯か弱く泣くばかりであった。

 小次郎は、落とした巣には一瞥もくれず、群衆を一通り見渡すと正面に広がる通りに顔向け、視線を空に向けた。空を見つめたままに、小次郎は静かに息を整えている。集まっている人々も、それを見て静まり返る。武蔵も、瞬きもせず、遠くを一心に見つめる小次郎の目を見て、勝負の時を思った。

 武蔵もまた、息を整え、身構えた。対戦相手と向かい合った時に、まず相手の動きを見る。体の動きだけでなく、気の動きも見る。全ての動作の前兆は、ほんの僅かな動きに現れる。互いに視線をそらさず、髪の毛の一本さえも動かさない。どちらかが、少しでも動いた瞬間に、刀を振り出す。その時と同じものを感じていた。武蔵は、じっと小次郎の横顔を見据えていた。

 小次郎は、動かない。吸い込まれるような青空のただ一点だけを見つめている。集まっている人々も、息を凝らして小次郎を見ている。全てが止まり、瞬間だけが小刻みに流れているように思えた。

 やがて、時は破られた。小次郎は、片頬だけをを動かし、にやりと不敵に笑った。次の瞬間に、身をのけぞらし、抜刀した。白昼に徐に抜かれた冷たく輝く刀身は、あまりにも長く、こちらまで届きそうな程である。周りにいる物までも、緊張感が張りつめた。小次郎は身を低くして、右手首を肩のあたりまで下げた。極端に刀を寝かした八相の構えをとった。

 小次郎が見つめる先には、吸い込まれるような青空が広がるだけだと思われたが、極小さな黒い点が認められた。その黒い点は、少しずつ大きくなって行く。それは、あたかも小次郎に向かって、放たれた弾丸のように思われた。その弾丸が、真っ直ぐに小次郎に向かって来る。百間ほどに近づいた時、それは姿を変え、羽が生えた。羽を拡げ、羽ばたきせず、宙を滑る姿は、燕だ。先程、小次郎が壊した巣に向かって、帰ろうとしている親燕の姿だった。今まさに、親燕は腹を空かせて待つ子供らに餌を持ち帰ろうとするところであった。

 小次郎は、巣の跡を背にして、向かって来る燕を前に、瞬き一つしない。あたかも、草原で、獲物を捕らえようとしている豹の如くであった。柄の握りを微妙に変えた、小さな動きが、備前長光の刃の向きを変えた。鍔元から刃先に向かって、閃光が長く走った。向かって来る燕の軌道に対して微妙な修正が、行われたのだろう。

 小次郎はじめ誰もが、住処を地に落とされて、粉々になり、戸惑い泣き叫ぶ子燕のことは気にも留めていない。武蔵のみが、気に留めていた。武蔵は、子燕のことが気になって仕方がなかった。目の前にいる小次郎の動き、飛んでくる親燕、集まっている人々、それらが鳥瞰図のように頭の中で映りだされている。それは、兵法者なら少なからず身に付いている習性である。不意を襲われたり、偽計を用いられて攻撃されたりしても、生き残るために、それは必然なのである。こうしている間にも、小次郎の弟子らが後から斬りこんでくる可能性もあるのだ。

 それは、小次郎も同じである。先程から、左側に立っている武芸者風体の侍が気になっていた。頭一つ抜きん出ており、否応なしに目立つこともあるが、それ以前にその侍から出される氣が尋常でないのだ。誰もが氣を発しているが、特に兵法者は異常なほどに氣を発する。何故なら、対戦する時の勝敗は氣によって決まるからだ。氣と氣のぶつかり合いによって勝敗は決まる。しかし、そこに立つ侍の氣は違う、燃え盛る炎を悟られないように、灰の中の熾火のように留めている。氣で相手を威圧するのは難しいが、氣を相手に悟られないように抑えることは、それより遥かに難しい。

 そのようなことが出来る者は、この城下にはいない。ということは、この侍が今度の対戦相手の宮本武蔵なのだろうか。「燕返し」の技を盗みに来たのであろうか。何と忌々しいことをする者なのだ。この技は、己が今までの血の滲むような修行の末に編み出した天下無敵の技なのだ。誰も真似は出来ないし、これを打ち破れる者は誰もいない。宮本武蔵よ、見るがよい己の「燕返し」を。お主もまた、この技の生贄になるのだ。

 小次郎は、目の前に迫ってくる燕を今度の対戦相手である宮本武蔵に見立てることにした。意識を集中させ、相手を見据えた。己が描いている通り、微塵の狂いもなく、燕は向かって来る。

 燕は、羽ばたいていた翼を震えるように一度動かすと、拡げたままにして、空をすべらせた。矢じりに、身を変えた燕は我が家までもう少しのところまで迫ってきていた。

 「我が家家では、腹を空かせたわが子らが、待ちわびているだろう。急がねばいけない。我が家の前に立ちふさがっているのは、人だろうか。人なら、顔をめがけて威嚇して脅かしてやり、我が家に戻ろう」

 小次郎まで、五間ほどに迫って、誰もが小次郎に当たるかと思われた時に、緩慢な動きで大きく長光を振りだした。誰が見ても、燕を切り落とすには、あまりにも遅い動きであり、しかも振りだす間があまりにも早い。いかに長さ自慢の長光をもってしても、あまりにも離れすぎている。しかも、八相の構えから出された太刀は、振り下ろすというよりも、目の前を撫で振り払うように出された。それは、燕には切先が向けられず自分の前を大きな扇子のような弧を描いたに過ぎない。誰もが、切り損じたと思った。

 

いいなと思ったら応援しよう!

大河内健志
サポート宜しくお願いします。