![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43813136/rectangle_large_type_2_e9af937b6e79233aa48d85069a7edcbe.png?width=1200)
普段の心の声を自分好みにしよう
はい、レリ〜です。
今回は自分の普段の心の声に注目してみよう
のお話をしたいと思います。
まとめはこちら
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
①自己否定や自己卑下はもったいない
②自分が心地良ければ自然と褒められる
③礼儀は相手を想い喜ばせること
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
今日は歯医者さんとヘアカットの2つに
出かけたレリ〜ですが
衛生士さんや店員さんの会話を聞いていると
違和感があることに気付きました。
処置の説明やマスク着用の説明の時に
『〇〇なんです、ごめんなさいね』
『不便ですよね〜』
『私って〇〇なんです〜ダメですね〜』
もちろん患者さんやお客さまに共感をする
思いやりのある言葉掛けなのですが
もう一言を加えたら
場の雰囲気・聞き手・話し手の3つが
グッと心地よいって思えるように
変わるのになぁ…と思ってしまいました。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
周りとの距離を詰めるためor無意識に
自分を下げる発言をする人は多いです。
ですが
自分の心が満足感・幸福感に溢れていると
何気ない発言で笑いをとれたり
自然に相手を褒められたりするものです。
自分を下げる選択肢だけでなく
『自分もルンルン・周りもルンルン』できる
新しい選択肢を用意してもいいのです。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
敬語の種類には謙譲語があります。
『自分が下がり相手を上げる』言葉です。
ですがあなたの相手を上げる行動や言葉は
丁寧で寄り添ってはいますが
『ただ自分が下がっているだけ』になっては
いませんか?
普段の心の声・家族や外出先での言葉選びを
1度、注目してみてください。
✨どんな言葉をよく言っているのか
✨自分が言っても聞いても心地いい言葉かな?
と振り返ってみてください。
自分が言ってほしい言葉・心地いい言葉を
自分に言うこともセルフヒーリングです。
運動も食事制限もせず健康になれますよ。
※職場で輪を乱すのは勇気が必要ですが
自分の心の声はいくらでも変えられます
そもそもマナーは自分と周りを
心地よくさせるためのものですから
まずは自分が心地よくなれる選択肢を
加えちゃいましょう。
読んでくれた方の気付きになりますように
いつもコメントやスキをありがとうございます
感謝
•*¨*•.¸¸☆*・゚
いいなと思ったら応援しよう!
![まゆたん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41644265/profile_d048555145e493193f4de4b0e86c9616.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)