
【里山で地域資源を活かした小商いに挑戦する”シトラスピリッツ隊” 募集!! -前編- 】
南さつま市では津貫校区にて地域おこし協力隊(シトラスピリッツ隊 以下:協力隊)を1名募集します。
それにあたり、協力隊を受け入れる上で
市の担当者や受入地域の皆さんの人柄を知ってもらうためにインタビュー取材を行いました。
前編では南さつま市総合政策課まちづくり推進係・担当者の北智博さん、係長の小田原純也さん
後編では『津貫校区元気づくり委員会』会長の新澤和郎さん、『津貫地区公民館』主事の末永愛さん
それぞれのお話を伺っていきます。
皆さんの人柄や想いに触れて、今回の募集に関して参考にしていたただけたらと思います。
募集詳細はこちらから。
1<南さつま市の特徴ついて>
南さつま市は鹿児島県の薩摩半島南西部に位置しています。
観光面では30年以上続く一大イベント『吹上浜砂の祭典』が開催され、毎年多くの観光客で賑わっています。また、サイクルシティとして自転車専用道路の整備や『ツール・ド・南さつま』の開催等でスポーツを活用したまちづくり事業も展開しています。
海岸線の北西部は砂丘地帯を形成し、日本三大砂丘の吹上浜ではカイトサーフィン、南西部の変化に富んだリアス式海岸を有する坊津地域や笠沙地域ではダイビングといったマリンスポーツも盛んです。自然の恵みも多く、魚釣りでも有名なスポットが多く、週末は多くの釣り人で賑わうといいます。
産業面では漁業や畜産、農業、製造業が中心で、その中でも吹上浜砂丘を活かした砂丘らっきょうは市の特産品の1つです。地域内外問わず、多くの人に長年愛され続けています。


2<担当部署インタビュー・南さつま市総合政策課 まちづくり推進係・担当者・北智博さん、係長 小田原さん>
まずは、南さつま市総合政策課・まちづくり推進係で担当者の北智博さん、係長の小田原純也さんの人柄について紹介したいと思います。

特技を活かして、地元のために
(Q)南さつま市役所に入庁した背景は?
北:昔からスポーツが大好きで、小学校時代は、Jリーグ ヴィッセル神戸で活躍している大迫勇也選手も通っていた、万世サッカースポーツ少年団に所属し、中学校からバレーボールを始め、春の高校バレーやインターハイにも出場することができました。走ったりすることも得意だったので、自分の特技を活かして、少しでも地元のために貢献できればと思い市役所に入庁しました。
(Q)南さつま市役所で働いていて印象に残っていることは?
北:市役所には、バレー部やサッカー部などもあり、市役所対抗や県民体育大会、実業団対抗バレーボール大会で優勝などプレーヤーとしても活動し、平成19年度には、地元万世小学校のバレーボールスポーツ少年団を再び結成してほしい、との地元の方々からの要望から、一からバレーボールスポーツ少年団を設立し、15年間も指導をさせていただきました。当時の教え子たちも大きくなり、同じ市役所で働いている子もいて嬉しい限りです。

先人が培ってきたものと自身の経験を組み合わせ、ゆるく楽しく
(Q)南さつま市役所の職員としてのやりがいは?
小田原:入庁してから30年経とうとしています。庁内の異動先で、先人の方々の苦労を知りました。また、自分の痕跡(担当したもの)が物理的に残ってたりするのはちょっと嬉しいです。昨年度までは6年間、鹿児島国体に関する業務にも携わり、まちの皆さんや同僚のサポートもあり無事に終えることができました。現在は、国内外交流や男女平等、移住定住、統計など多岐にわたる部署に配属されましたが、今までの経験や繋がりが活きていると思っています。
(Q)南さつま市でのオススメの過ごし方は?
小田原:南さつま市は海や山など自然あふれる地域です。アウトドア志向の方にはもってこいの過ごし方ができるかと!(自分はインドア派なので詳しくないですが(笑)きっと!)。

津貫の新たな宝物を発見し、コツコツ磨き上げていく人材を
(Q)津貫校区で地域おこし協力隊を導入することになった背景は?
北:南さつま市では、地域の課題解決等のため、地域派遣型の地域おこし協力隊員の募集に力を入れており、清原地区に「コミュニティ大工」、久志地区に「情報発信ディレクター」をそれぞれ1名ずつ導入し、活動していただいています。その状況を昨年春に開催された各校区の元気づくり委員会が集まる会議で説明したところ、津貫校区より「令和7年度から地域おこし協力隊員を1名導入したい」と要望がありました。その後、募集企画を議論していく上で「人口減少等によりブランド金柑といった産業の担い手不足」が津貫校区の課題であるとの結論に至り、シトラスピリッツ隊(地域おこし協力隊)を今回募集する流れとなりました。
(Q)「津貫の地域資源を活かした小商いに挑戦する」という業務内容に決定した理由は?
小田原:我々が思い浮かぶ、津貫校区といえば「みかん(柑橘類)」「焼酎」というワードです。これは地域の方々も大事に育み、誇りに思うものだと思います。校区外居住の私も一番に思いつきます。逆を言えばこの2つのワードが強すぎるのではないか?もっと他に地域の宝物があるのではないか?というのがこのプロジェクト参加時に思いついたことです。地域の方々、我々のような校区外居住者のイメージを打破する「津貫校区の新たな宝物(地域資源)」を発見し、その宝物(地域資源)を磨き、仕上げる!作業を担っていただきたいと考えたからです。もちろん2ワードの延長線上にある「なにか」でも構いません。そして、最後の「仕上げる」これが大事で「収入を得る」ということを含んでいます。「小商いに挑戦」。小さなことからコツコツと、千里の道も一歩からと言われます。出来る範囲を、出来る限り、積み重ねながら頑張れるシトラスピリッツ隊(地域おこし協力隊)をイメージして決定しました。
地域と連携し、常にサポートできる体制を
(Q)協力隊に対してサポート体制は?
北: 月1回の面談打ち合わせや週報や月報により、業務管理は行います。随時ラインやメール、電話等で行政手続きや業務の内容等について心配事などありましたら お気軽にご相談いただければ ご対応いたしますので、一緒に津貫のために頑張りましょう!
小田原:地域柄、津貫の方々は温かい人が多いです。様々なサポートは手厚いのでは?と思います。行政の立場として出来る限りサポートできればと思います。また個人としては、ゆるーい人間で「自称:明るいオタク」なのですが(笑)、楽しくやっていきたいです。

今回の募集は行政側の視点、地域の視点を意見交換しながら、協力隊の採用や任期後の関わり等においてミスマッチが起きないように丁寧に進めてきました。休憩中には、お互いに冗談を言いながら笑い合っている光景もあり、行政と地域の心理的距離感の近さも感じました。



3<後編のご紹介>
後編では、受入地域でもある津貫校区について。それぞれの地域住民の皆さんの人柄や想いに触れていきます。
4<応募方法について>
以下のURL(e申請)からお願いいたします。
https://shinsei.pref.kagoshima.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=hWJnINgh
インタビュー・撮影・執筆:上 泰寿(ケアの編集者)
取材サポート: 南さつま市総合政策課 まちづくり推進係
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お問い合わせ
ご質問等は下記へお問い合わせください
南さつま市総合政策課 まちづくり推進係 担当:北
電話番号:0993-76-1507
メール: e_machi@city.minamisatsuma.lg.jp