おこめちっくタイランド22
今なら「タイあるあるだね~」とすんなり受け入れられる、当時は戸惑ったこの「話が違う感」。
ちなみに特に理由は教えてくれず、よくわからないまま帰された。
出鼻を挫かれるとはまさにこのことではないだろうか。
それも今なら「まぁタイだしね。」で納得できるから、ずいぶんと馴染めたのかもしれないなと思う。
でもこの塾に行って良かったことがひとつだけあって、それがけっこう大きかったので、一日だけだったけど行って良かったと思ってる。
それはタイ文字から勉強しなさいと言われたこと。
「こんにちははサワディーカー」みたいに、カタカナで覚える気満々だった私には目からウロコってやつだった先生のセリフ。
「英語を覚える時だってABCから覚えるでしょ?タイ語も一緒だよ。」
言われてみればその通りだなと思って、アホみたいに44文字をひたすらノートに書いた。
タイ文字を覚えるところから入ったことで、発音も覚えやすかった。
カタカナで英語を覚えたらLとRがわからないのと一緒。
音の少ない日本語育ちなので未だに発音には苦労するけど、文字を見ることで音を想像するのが簡単になった。
タイ語の勉強を始めるために最初に行った学校がここで本当に良かったと思う。
この後は日本で買ってきたタイ語の本についてたCDを聞きながら、ぶつぶつぶつぶつひとりでしゃべりながらタイ語を書いて自主勉。
ママが知り合いの先生を紹介してくれるまで、息子さん1が学校に行ってる間に床に転がって独り言を言いながら勉強した。
ひんやりとしたタイルの床が気持ち良かった。
私の原点。
先生のことはまた改めて描きます。
つづく。
↓↓↓ 第一話からはこちらで読めます ↓↓↓
(82/100)
--------------------------------------------------------------------------------
***月イチ更新有料マガジン***
無料の記事とは別に描き下ろした4コマ+エッセイ。
ぽちぽち更新していきます☺
→ とにかくタイなもの
https://note.mu/okome_thai/m/m22c758bfe4a4
***こちらもよろしくお願いします***
電子書籍 「ゼロからスタート!タイ移住サバーイマニュアル」
http://amzn.asia/8rpbRPD
↑移住本みたいな読み物です。自力で移住した現地採用の方へのインタビューも。タイや海外移住に興味ある方はもちろん、ちょっと元気がない人に読んで欲しいメッセージ。
アメージングなタイランドに翻弄される日々のあれこれを綴ったブログ
「アオティーサバーイジャイ生活@タイ」
https://www.okomex.com
おこめのtwitter → https://twitter.com/tw_okomex
お気軽にフォローくださいませ!
--------------------------------------------------------------------------------