見出し画像

オレンジ・イズ・ニュー・ブラックはなぜ面白いか;産獄複合体とは?

ここ2ヶ月ほど、ずっと「Orange is the New Black(オレンジ・イズ・ニュー・ブラック)」っていうドラマを見ていました。

アメリカの女性刑務所が舞台で、主人公パイパー(下の画像のオレンジ色の服の人)を中心に、刑務所内の様子や、周りの囚人たちとの関係性やそれぞれのバックグラウンドを見ていく感じです。
(雑な説明のせいで面白さが伝わらなかったらごめんなさい。)

画像引用元;front-row.jp

原作はまさかのノンフィクション回想録、って、noteを書くために調べていたら知りました。リアリティはだいぶ高いんだろうなとは思っていたけど、回想録っていうのは凄まじすぎる。
けど納得しました。
え、あのだいぶ昔にちょっと出てきたあれで今更伏線回収!?!?みたいなことが、ドラマの後半になるにつれて頻出して、最初から考えて設定してるならエグすぎる…と思ってました。だから、事実なら、あーあれがこういう結果になっちゃったかぁって感じ。(ネタバレをしないような話し方をしていたらこんなに意味のわからない文章になってしまっています😅)

まぁとにかく、どんどん面白くなっていくドラマです。
最後までこんなにダレない長編ドラマは類を見ない気がします。
(一番最初はちょっと主人公に腹立つかもしれませんが、主人公も周りの人もどんどん成長して変わっていきます。)

実は、だいぶ前からこのドラマの存在を知っていて、1話を見てやめたり、推しが出てる途中のエピソードだけを見てやめたり、複数回の離脱歴がありました。
けど今回1話からちゃんと見てみて、激ハマりして、シーズン7の完結まで疾走しました。

なんで前まで面白さに気づけなかったのか、どうして今回こんなにも楽しめたのか、はっきりと理由があります;
アメリカのジェンダー・セクシュアリティ研究(学問領域)で学んできたことが映像化されていて、総復習できたから。

元々私はジェンダー・セクシュアリティ研究(以下ジェセクと略す)を日本でも勉強していたので、まぁ全般的な知識はありました。
けどやっぱり、留学先(アメリカのカリフォルニア大学)で、アメリカのジェンダー・セクシュアリティ研究を学んだことで、より、アメリカの刑務所内のドラマが楽しめたんだと思います。

このドラマに、どんなジェセク要素があったのか、思い出せる範囲で書き出してみます;

  • 同性愛

  • トランスジェンダー

  • 人種

  • 貧困

  • 教育機会

  • 不法移民

  • 基本的人権

  • ドラッグ

  • 学習障害

  • FGM(女性器切除)

  • セクシュアルハラスメント

  • レイプ

  • Autonomy(自律性・自己決定権)

  • Me Too運動

  • 権力構造

  • Prison Industrial Complex(産獄複合体)

いや、全然ジェンダーとセクシュアリティ以外の要素ばっかりじゃん、って思うかもしれませんが、ジェセクではこのような交差性を踏まえて勉強・分析します。

もはや、ジェセクの総復習のためにこのドラマ作った???って思うくらいなんですが、それってつまり、アメリカの女性刑務所ではジェセクでカバーするあらゆる問題が全て存在しているってことですよね…

🧡🖤🧡🖤

今回、このトピックでnoteを書こうと思ったのは、勿論このドラマの布教目的と、私の感想メモしておきたかったってこともあるんですが、
特に、Prison Industrial Complex(産獄複合体)について、日本語で書いておきたかったからです。

私の履修してる「Sexual Politics and Queer Organizing in the US/アメリカにおけるクィア政治と組織」(ちょっと意訳だけど、まぁ似てるから許してください。「Sexual Politics」に合う日本語を見つけられませんでした。)っていう授業で、Prison Industrial Complexは重要なキーワードの一つで、テストにも出ました。
けどこれ、あんまり日本語での説明がないんですよね。

wikiには、英語をそのまま翻訳した日本語の説明しかありません。

産獄複合体;
(略)刑務所とそこから利益を得ているさまざまな企業との間のさまざまな関係を説明するために使用されています。
(used by scholars and activists to describe the many relationships between institutions of imprisonment (such as prisons, jails, detention facilities, and psychiatric hospitals) and the various businesses that benefit from them.)

wiki

これでもちょっとよくわからないですよね。
私も授業で、英語のテキストを読んでも、先生に説明されてもよくわからなくて、日本語で調べてもわからなくて苦労しました。

なんでこんなに理解が難しいのかって、
Private/For-profit prisons (=私立刑務所?)が日本にはないものだからだと思います。これの説明がまずないと、産獄複合体は理解できません。

私立刑務所とは、つまり、政府機関と契約した会社が運営する刑務所のことです。
このような刑務所は、営利目的になっているってことです。

で、問題は、どのように利益を追求しているのか、ということ。
それが、Prison Industrial Complex(産獄複合体)の話なんです。

オレンジ・イズ・ニュー・ブラックを見ると、痛いほどよくわかります。
どのように利潤追求しているのか、
その追求がどのように囚人たちに影響しているのか、
どのような人権侵害の上で成り立っているのか。

ドラマを見る暇はないけど詳しく知りたいという人は、私のnoteを読んだ後に、この記事を読むことをオススメします↓

この記事では、人種問題に焦点を当てて産獄複合体について説明しています。
わかりやすいので、ちょっと引用します;

…刑務所というのは巨大な利権のようなシステムなんです。
まず、刑務所が立地する州には連邦政府から補助金が出るほか、過疎対策にもなる。刑務所が誘致できれば受刑者はその場所の住民にカウントされ、その結果、議会などの代表権も増えます。
刑務所で働く人も必要なので雇用も創出されるほか、受刑者のための物資の納品や光熱費で潤う業者も出てくる。民間企業がビジネスとして刑務所経営に乗り出し、ノウハウを蓄積して海外にも刑務所ビジネスを展開するようになりました。
企業は受刑者たちに作業をさせてもうけますが、賃金は格安だし、健康保険や厚生年金(のコスト)を支払う必要もありません。作業内容は拡大し、電話のオペレーター業務をやる場所もあるほどです。
刑務所を誘致できる政治家を有権者は選出し、結果的に刑務所に服役者を送ることになる司法関係者の中には刑務所を運営する企業などに再就職するものもいる。企業、政治家、司法関係者…、刑務所をめぐる巨大な利権に群がる組織や人たちは「産獄複合体」と呼ばれています。

globe.asahi.com

この太字にした部分、ドラマだけではわからなかったアメリカ社会の仕組みの部分です。

ドラマはシーズン7までありますが、最初から最後まで、常に産獄複合体の闇を見せてくれます。もはやそのようなメッセージ性を持って、社会に疑問を投げかけるために制作されたのかなって思うくらいです。
…いや、実際にそうなのかもしれません。

ドラマを最後まで見た人にだけ伝わる、できる限りネタバレにならないような言い方を心がけますが…あの人の名前のついた募金、実際に作られています。

ここには、以下のように説明されています↓(Deepl翻訳失礼します。)

プッシー・ワシントン基金への寄付はすべて、刑事司法をめぐる社会問題、政策改革、移民の権利、大量投獄の影響を受けている人々の支援に焦点を当てた8つの非営利団体を支援するために使われる。
『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』のクリエイティブ・チームは、アメリカの司法を再考し、修正し、改革しようとする団体を支援するために、この基金を設立した。
(原文;All donations to The Poussey Washington Fund will go towards supporting eight non-profits focused on social issues surrounding criminal justice, policy reform, immigrants’ rights, and helping those affected by mass incarceration.
The Orange Is The New Black creative team created the fund to support organizations in their effort to rethink, revise and reform justice in America.)

gofundme.com

やっぱり、このドラマは凄いです。改めて思いました。

🧡🖤🧡🖤

こんなに難しそうな話をずっとしていますが、ドラマ自体はコメディ調で、しょっちゅう泣かせてきますが、軽く楽しめます。
あ、あと、一応注意書きしておきますが、最初の方はR18シーンが多めです。小さな子供とは見ない方がいいかもしれません。
(「最初の方は」って書きましたが、ずっと頻出します。もうどんどん慣れてくるので、気持ち的には「最初の方は」って感じです😅)

私のnoteを読んで、前提知識を知ってから見るのも、とっても面白いと思います。
すでに観た方にとっても、あれってこういうことかーっていう新しい発見があると良いなと思います。

私はRuby Rose(ルビーローズ)を推していたのでこのドラマを知って見始めたのですが、もう今やルビーは関係なく、ドラマ自体の大ファンとなりました。
ちなみにルビーはStella Carlin(ステラ)役としてシーズン3で数話しか出てきませんでした。しかもあっけなく消されます。(あ、ちょっとネタバレ??未履修の人は記憶から消してください)

なんで私にとってこのドラマが面白かったのか、うまく伝わったかわかりませんが、というか産獄複合体以外のことはあんまり説明していませんが…
本当にオススメのドラマです!

あと、私は、救われない系・鬱系のストーリーが大好きです。
同じ好みの人には刺さると思います。

以上、私にとってはオレンジ・イズ・ニュー・ブラックめっちゃ面白かったよーっていう話でした。

いいなと思ったら応援しよう!