![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155109086/rectangle_large_type_2_5d7ad25897e74a8795bb3a07aff9fcf9.jpeg?width=1200)
ゲーム業界の職業紹介~イラスト、2Dグラフィック編~
どうもゲームディレクターおこめです。
今回はゲーム業界に入りたい、絵が描きたい、キャラクターデザインをしたいといった人に向けて、今回は2Dグラフィックの職業事情を紹介したいと思います。
1.2Dグラフィックといえど職種は様々
ゲームを作るには制作上で様々な職種があり、主に以下の職種に分かれます。
・キャラクターデザイン(キャラデザ、ラフ、スチルイラスト等)
・2Dグラフィッカー(ラフ、線画、着色)
・アートディレクター
・背景デザイン
・2Dアニメーション(Spine、Live2D等)
今回はこれらの職種について紹介します。
2.キャラクターデザイン
イラスト、ゲームデザイン職における花形ともいえるポジションで、
イラストレーターの誰もが目指したいポジションです。
ただこのポジションはゲーム会社でも限られた人数で、実力だけでなくニーズや、絵の魅力、独自性等さまざまな要素が必要になります。
キャラクターデザインを担当する人はデッサン力も高い人が多く、アートディレクターを兼務したり、ゲーム会社でも上位職にあたります。
実績や実力が必要になるので給料も優遇されている場合が多いです。
ただ実力がある分、仕事が集中しがちなので残業時間は多くなる可能性もありますが、それなりに裁量が与えられる会社も高いです。
3.2Dグラフィッカー
今回は2Dグラフィッカーとしてまとめましたが、
ソーシャルゲームなどで多いIPイラストや、キャラデザをもとに絵を描いていく仕事が主な方々をまとめています。
会社に所属する多くのデザイナーが当てはまり、
仕事内容は指示書や仕様書を読んで、正確な絵を描いていくことになります。
主にラフ、線画、着色、仕上げといった工程があり、経験が浅い人は線画や着色を、
経験、実力がある人はラフ、仕上げといった工程を任されます。
実績や実力に応じて給料は上がりますが、ラフを描けて一人前となります。
勤務時間は定時+残業という場合が多く、繁忙期は忙しいです。
ただスケジュール次第というところもあり、期限内に終わらせることができればある程度コントロールできます。
キャリアとしてはキャラクターデザイナーやアートディレクターになる人が多く、その中でも多くはアートディレクターになっていく方が多いです。
3.アートディレクター
2Dグラフィッカーの上位職で、絵のクオリティを管理する管理者です。
いわゆる赤入れや、スケジュール管理、渉外、マネジメントを担当します。
デッサン力はもちろん、コミニュケーションスキルや、管理能力も必要になるため、ある程度の実績が求められます。
アートディレクターをしつつ、実務作業をするという人も多いです。
アートディレクターは会社では管理職にあたる人が多く、給料もサラリーマンの平均以上はある場合が多いです。
勤務時間はプロジェクトや人員に左右されることが多く、定時で帰れる時もあれば残業時間が非常に多い人もいます。
キャリアとしてはそのまま会社のマネージャーや部長を目指す人もいれば、
フリーランスでイラストを正業としてる人も多いです。
ゲームディレクターを目指す人もいます。(いわゆるアート出身のディレクター)
4.背景デザイナー
非常に貴重な人材である背景デザイナー。
背景イラストの一連の流れを任されます。
デッサン力、パース理解度、知識と経験と正確性が必要となります。
2Dグラフィッカーでキャラクターが描けない、色を塗るのが好きな人が転身したり、もともと美大で勉強していて、背景を専門に勉強としていたという人が多いです。
勤務時間は人材難ということもあり、仕事が絶えないため忙しい傾向です。
ただ給料は会社も人材を確保したいため、通常より高めの場合が多いです。
基礎ができていれば転職も容易であるため、背景が好き、興味があるという人にはお勧めの職種です。
5.2Dアニメーション
近年需要が上がっているのが2Dアニメーションです。
SpineやLive2Dを使ったゲームが多いので仕事が多いです。
勤務時間は少し長めの印象ではあるが、常識外の残業というケースは少ないです。
残業もあるが、繁忙期に増えるという印象となります。
キャリアとしては、2Dアニメーションはゲームだけでなく、ライブ配信、Vtube等の影響もあり、業界を選ばなければ豊富で、アートディレクターも目指せます。
新卒や中途でゲーム会社に入りたい人は、イラスト+SpineやLive2D、3D+SpineやLive2Dという+αで覚えておくと入社しやすくなると思います。
以上になります。
イラストレーター向けの記事が他にもあるのでご覧ください。
プロも使ってるペンタブレットについて比較、紹介も興味があればぜひ。
→「比較と説明。お勧めペンタブレット」
アップルペンシルについても紹介してるので、興味がある方はこちらも!
→「プロも本気でおすすめ。イラスト描くならアップルペンシル」
その他、無料でみれるマガジンです。
→「イラストレータ向けのマガジン」
→「プランナー向けのマガジン」
→「ビジネス関連のマガジン」
→「雑記等、おこめDのコラム」
→「有料記事まとめ」
→「アニメーター向けのマガジン」
興味がある項目がありましたら、ぜひご覧ください。
記事を読んでいただきありがとうございました。
良かったらコメント、スキ、フォローお願い致します!
====================
最後にプロご用達の本を紹介。
・デッサン力を上げたい方は以下の本を
模写の練習には以下の本をおすすめします。
====================
いいなと思ったら応援しよう!
![おこめ~毎週更新~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32655588/profile_92bad9172ee7a3606c4fd5faec00c782.jpg?width=600&crop=1:1,smart)