
日本の歴史を学ぶ
2025年は「日本の戦後80年」の節目の年と言われています。皆さんは日本の歴史について、どの程度知っていますか?
私はこれまで、学校の授業以外で歴史についてほとんど学んできませんでした。歴史にあまり興味・関心がなかったというのが実態かもしれません。歴史の教科書以外で日本史に触れたのは、約20年前に司馬遼太郎の『燃えよ剣』という小説を読んで幕末の新選組のストーリーを知ったのと、2020年~2022年に大河ドラマを見て、ドラマで扱われた時代のストーリーを知った程度です。
2020年 『麒麟がくる』戦国時代
2021年 『青天を衝け』幕末〜明治時代
2022年 『鎌倉殿の13人』鎌倉時代
今年は日本の歴史を学ぶ
私は今年の1月から日本の歴史を学び始めています。自発的に学び始めたというよりは、「偶然学ぶ機会に出会えた」というのが実態です。
私は数年前から、『トヨタで学んだ紙1枚』など「紙1枚」をベースとしたビジネス書作家の浅田すぐるさんの動画学習コミュニティで学んでいます。その学習コミュニティの2025年のテーマが「日本の歴史」でした。
歴史には「約80年周期で大きな転換点が訪れる」という学説があるようで、コミュニティでは1865年~1945年の幕末・明治維新から第二次世界大戦までの80年間と、1945年~2025年までの戦後の昭和~平成~令和の80年間について学び始めています。
歴史を学び始めて感じたこと
コミュニティで歴史を学び始めてみて、予想以上に面白いと感じています。歴史こそ「Connecting the dots」を体現したものであり、点と点を線で結ぶことにより、楽しさ、面白さ、奥深さが増してくるなと早くも実感しています。そして、歴史の流れを知ることで、現在の社会の動きがどのようなパターンに当てはまるのかを考えたり、これからの変化に対する見方が広がるのでは、という期待感を持っています。
学習を楽しむための工夫
学習のガイドとして紹介された 角川の『まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻』 を全巻セットで購入しました。まんがはストーリーが頭に入りやすく、やはり良いですね。小学生の子供の勉強にも役立ちそうで、ちょうどよい機会になりました。
私が購入したのは楽天の 「ゆめたまご」 というショップなのですが、そこでは 限定特典としてオリジナルのカードゲーム がおまけでついてきました。このカードゲームが秀逸で、最近は子供たちとよく遊んでいます。明治維新以降の近代史の出来事を題材にしたポーカーのようなゲームで、ルールが明快かつ短時間で楽しめるため、大変おすすめです。
もしこれから 『日本の歴史』シリーズの購入を検討している方 がいれば、ぜひ参考にしてみてください。