![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70953351/rectangle_large_type_2_c9d236500d049d9c528259f52d9ceee2.jpg?width=1200)
シーリングファンの限界、サーキュレーターの威力
我が家は2階リビングの勾配天井。
天井高は最高点で5mくらいあります。よって室内の空気を撹拌するのにシーリングファンをつけました。
が、家庭用のシーリングファンって天井高3mくらいを想定してるんでしょうね。完全には空気を撹拌できてなく、冬は足元が少し寒い感じに。
サーキュレーターの位置が天井から1m下がりくらい。床からは4mの位置。シーリングファンで撹拌できる範囲っておそらく2mくらい。
となると、床から2mまでは空気が止まっている状態。つまり上が暖かくて、下が寒い。
そこでサーキュレーターを投入。
アイリスオーヤマのやつ。
サーキュレーターアイ DCsilent PCF-SDS15T
これが大正解。天井に向けて稼働すると部屋の温度差が解消。止めると足元が寒くなるので、その効果は間違いない。
風量8段階で5までが静音。6で運用してるけど、テレビなどつけてれば音は気にならない。
吹き抜けのお宅もそうだと思うけど、シーリングファンで上から下まで空気を撹拌して、部屋の温度を均一化するのは無理です!