![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23064940/rectangle_large_type_2_ea1253cbeeb6ccb74a7c309653266ed6.jpeg?width=1200)
Photo by
satomigoro
近代とは個性を殺す也
誰でも訓練すれば出来るというのが近代の職業だ。
レジ打ちでもタクシーの運ちゃんでも、事務職でも営業でも
銀行員でも、一定の水準があればモノになる。
どうしてそうなるのかと言えば、高度な資本主義社会では、
歩みを止める事が許されないから
1人脱落すれば、同じスキルを持つ人間が後ろに控えていないと
会社は不安でたまらない。
もちろん、教育は教育でこのような社会の歯車を産み出すように
人間を教育してきた。
疑問を持たせず、教師に従順に従うように、自分で考えずマニュアルに従う事、マニュアルさえ遵守すれば失敗しても、お前の責任ではないと
部品に創造的な思考は要らない、言われた事を理解できれば良い
質問するな!質問は創造的な分野だ。
お前は人が質問した事に答えるスキルだけを持て!
日本の学生は質問が下手だ。
いつも質問を解く事しかしないから質問が思い浮かばない。
たまたま1つ良い質問が出ると、それと似たような質問をする。
誰でも覚えがあるはずである。
それは歯車だからだ、歯車は何で自分が歯車なのか考えない。
考えない方が楽だ、個性を消し、マニュアルに従い
質問を理解し答えるのが仕事だから
では、農業はどうだろう?職人はどうだろう?作家はどうか?
軽業師や能楽者はどうか?噺家は?
近代以前からある仕事はマニュアルでは完成できない。
自然や素材や人を相手にする仕事には満点がない。
これらの仕事は、最初に習い覚えると後はマニュアルがない
どこまでも自分の責任で、ひたすら自問するし、
師匠は、腕が上がると、ああしろこうしろとは
だんだん言わなくなる。
むしろ土下座して質問するのはこちらになる。
近代は規格内に収まれば完成、前近代は規格などなく
ひたすらに腕を磨いていける。
つまり、前近代の方が人は個性的だったのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![kawauso7777](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4890630/profile_bd840b93473bc60f1a955553b70f68b6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)