見出し画像

東京の無機質な「金太郎あめ」感

こちらの記事から、

最近、渋谷の乱立する高層ビル群に対し、地元で商売をされている方から、「渋谷にぶらりと、散策できる街並みがなくなった」と嘆いている声を聞きました。おしゃれな店舗が立ち並び、おしゃれな着飾った人ばかりが目立つ。

高層ビルだらけで、空が見えなくなり、子どもたちがかけづりまわれるような公園も、路地裏も、商店街もどこにあるかもわからない。そして、渋谷にはあまり目立たなかったビジネス感覚の人が、増えたような気がする。

明らかに、渋谷が高級化しているように感じると・・・

そこで誕生している多くのビルは、上層階はオフィスで関係者以外の立ち入りができず、低層階には高級なショップやレストランがぎっしり……というもの。オフィスでない場合は、高級なホテルが入っている場合も多い。

出典 東京で「貧しい日本人」を排除する施設が増える訳 庶民にも開かれた大阪、ニセコと大差ない東京 | 街・住まい | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

渋谷だけでなく、丸の内も、虎ノ門も同じように無機質な「金太郎あめ」感がする。

東京のことだった。そこでも多くの再開発が進行しているが、それらに「開放性」はあるのだろうか?と思ってしまったのだ。むしろ、その施設の多くは「富裕層」や「訪日観光客」しか見ていないのでは?とさえ感じられるのだ。

出典 東京で「貧しい日本人」を排除する施設が増える訳 庶民にも開かれた大阪、ニセコと大差ない東京 | 街・住まい | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

おじいさんやおばあさん、おっちゃんやおばちゃん、子どもづれの家族など、色々な多様な人たちが、気軽にぶらぶらできる雰囲気はない。

緑さえ作られた感じがあり、なんとなく開かれた町並みは感じられない。

「とりあえず多様性」「とりあえず富裕層向け」「とりあえずインバウンド向け」といった同じような場所ばかりになってしまうと、庶民はどこへ……となってしまうのだ。

出典 東京で「貧しい日本人」を排除する施設が増える訳 庶民にも開かれた大阪、ニセコと大差ない東京 | 街・住まい | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

渋谷で商売をしている人に聞いたが、代々渋谷周辺で暮らしている方もいるが、その方たちが、「渋谷が、普段着で歩ける街ではなくなってしまった」と寂しそうに言っていたそうです。



いいなと思ったら応援しよう!